profile
selected entry
categories
links
archives
others

煎茶道【常滑・朱泥の急須を知る・鯉江廣先生】男の茶道★沼尻宗真



昔はどこの家でも

真っ赤な急須がありました。

私も祖父母に育てられ
朝から晩まで飲み物といえば、
自家製の苦い煎茶でした。

あの 真っ赤な急須 は
どこの焼き物か
皆さんは知っていますか?

愛知県の常滑焼が
「急須のふるさと」なんです。

今回は伊藤嘉章先生が総長を
務める愛知陶磁美術館で開催された、

「やきものの技法から常滑を知る」
鯉江 廣先生の急須制作の
公開講座を聴講いたしました。


常滑は知多半島で海に囲まれた
開放的な窯業地で、
私ももう5回以上訪れています。
古い窯場の街並みがカフェや
ギャラリーなどに美しく活用されています。

また映画「20世紀少年」のロケ地
としても有名です。





鯉江先生は、常滑市指定
無形文化財保持者であり
日本工芸会東海支部長も務められています。



急須のパーツは全部で五点

田んぼの下の田土に長石や
弁柄を混ぜ粘土を作っています。



急須作りには様々な道具と
茶漉し作りなど、繊細な技術が必要です。

厚さは大体2ミリ〜3ミリで
ロクロがひかれ、全体が
驚くほど軽いです。


胴の部分だけで
240グラムの粘土です。



紙のように薄い茶漉しに
一つ一つ穴をあけて仕上げます。





鯉江先生のお父様が開発した
板作りの平たい茶漉しは、
深蒸し茶などの詰まりを
防ぐ為に発明したもので、
現在手作りしているのは
鯉江先生だけとの事です。

通常の茶漉し  丸善製茶株式会社

蓋は
・平や盛蓋
・落とし蓋
・印籠蓋
デザインにより使い分けるそうです。


あわせて企画展も開催され
愛知県全体のやきものを
理解する事ができました。


人間国宝 三代 山田常山先生





急須の展観だけでも楽しいです。
7月7日まで愛知陶磁美術館で
開催されていますのでオススメです。

ちなみに、
日本で一番陶磁器を所蔵しているのは
この愛知陶磁美術館だと実感します。

茶道や煎茶をしている方はもちろん
日本全体の陶磁器を深く知るには
とても参考になる美術館です。

見学は一日がかりでお願いします💧




第12回 現代茶陶展「TOKI織部大賞」授賞式5・沼尻 真一




第12回 現代茶陶展 
TOKI織部大賞 沼尻 真一

土岐市収蔵











第12回 現代茶陶展「TOKI織部大賞」授賞式4・沼尻 真一





榎本徹 先生(岐阜県現代陶芸美術館顧問)や伊藤嘉章 先生(愛知陶磁美術館総長)には多治見工業高校の専攻科時代や

美濃陶芸 庄六賞 大賞の時から

様々なアドバイスをいただいて

おりました。




志野の人間国宝であり、

多治見工業高校の大先輩である

鈴木藏先生にも沢山のアドバイスを

いただく事ができました。



加藤唐九郎さんのお弟子さんであった

水野敬子先生ともお話する事ができました。



第12回 現代茶陶展 
TOKI織部大賞 沼尻 真一

土岐市収蔵














第12回 現代茶陶展「TOKI織部大賞」授賞式3・沼尻 真一





 


第12回 現代茶陶展 
TOKI織部大賞 沼尻 真一

土岐市収蔵


器かオブジェかみたいな区別ほど

無責任なものはありません。


美しくて使えるものは、

もはや沢山あります。


見た事のないものを作る事。


それは別に工芸でなくとも

写真家でも、建築家でも全ての

表現者に求められています。


しかし、世界の現実には

美しいものは1%位です。

あとは全くトキメキません。


工芸、写真、茶道

表現全てが満足できるレベルに

なるようにしたいです。















第12回 現代茶陶展「TOKI織部大賞」授賞式2・沼尻 真一







第12回 現代茶陶展 
TOKI織部大賞 沼尻 真一

土岐市収蔵











第12回現代茶陶展「TOKI織部大賞」授賞式1・沼尻真一






第12回 現代茶陶展 
TOKI織部大賞  沼尻 真一

土岐市収蔵








令和に皇室縁の茶室【重文わかる茶会】を開催★東京都庭園美術館・重要文化財茶室「光華」☆男の茶道☆沼尻宗真


初春の令月にして、
気淑く風和ぎ、
梅は鏡前の粉を披き、
蘭は珮後の香を薫す。

―万葉集「梅花の歌」―



新しい天皇陛下が即位され
時代が【令和】となりました。

そこで東京都庭園美術館
重要文化財 茶室 「光華」では、
皇室縁の茶室に相応しい茶会を催しました。

日本で初めて
茶会を知るための茶会
【重文わかる茶会】です。

茶道や茶会が初めての方々が
茶会の仕組みを学び、
マナーや楽しみ方を学ぶ茶会です。


◼立礼席
茶会とは何か?
茶会のマナーやエチケット
趣向を楽しむ方法を
ご説明致しました。

そして今回の茶会は
【平成から令和への改元】を
趣向にしています。

待合に進みます。



◼待合/広間
待合とは、茶会の趣向を
暗示する大切な場所である
等々ご説明いたしました。

またこちらでは
皆さんと一緒に
お菓子の頂き方を
学びました。


本日のお菓子は
「令和」を記念し
皇室の菊の御紋にあやかり
和菓子匠の王道
「はさみ菊」をご用意致しました。


一つ一つの美しい花びらを
ハサミで作りあげる、
井上さんの技術に感嘆の声が上がりました。
茶道を40年している方でも
なかなかお目にかかれない
貴重なお菓子です。



床は「千山添翠色」
鵬雲斎大宗匠のご染筆です。

「平成」という時代から、
新しく輝かく「令和」へと
変わる様を表しました。



香合は「琵琶」です。
平安時代には、三種の神器とともに
宝物の筆頭として
琵琶の名器「玄上」が
引き継がれていた事に由来します。

書院には、
鈴木其一 「小倉百人一首」

新緑の美しい庭と池を愛で、
露地へと進みます。





◼露地から躙口へ

「青苔日厚自無塵」
利休居士の露地の心得を解説し、
蹲踞柄杓の扱いを学びます。

躙口の意味や入り方を学び、
いよいよ本席へ





◼本席/小間
床は唐銅花入に菖蒲。

今回の茶会の為に
「令和」を記念し



研ぎ出し蒔絵・平蒔絵を
金銀で使い分け、立体感ある
静謐な薄板が完成いたしました。




初代神武天皇ゆかりの名水を用いて、
人間国宝 前田昭博先生の
白磁茶碗でおもてなし。

茶杓の銘は「叢雲」です。

これで三種の神器の
見立が全て揃いました。

皆様も待合〜本席での写真の中に
「三八咫鏡」「八尺瓊勾玉」がありますので、
ぜひ趣向をお楽しみください。


いかがでしたでしょうか?
「令和」を記念した
「重文わかる茶会」は。

このように茶道は点前の
稽古だけでなく、

必ず誰にも興味がある部分があるはず。
だから茶道は面白いですね爆笑あじさい

大化の時代から数えて
248番目に、はじめて国書由来である 
万葉集から生まれた
「令和」という時代。

私達はこれからも
伝えていきたいと思います。