profile
selected entry
categories
links
archives
others

「心刀彫身」河井寛次郎・民芸運動の矛盾/沼尻真一

                     

河井寛次郎と聞けば、それは誰でも
柳宗悦、浜田庄司とともに、
民芸運動の中心人物であり、
陶芸家のイメージだと思います。



京都五条坂に清水家との縁から
窯を築き、誰もが知っている作品を
焼いています。

その空間に一歩足を踏み入れれば、
京町屋とはまったく違う、
気持ちのよい空間が開けてきます。




仕事に必要なものはもちろん
整然とそろっていますが、

作家の自宅兼工房というよりは
むしろ、
謙虚な姿として求道者の
佇まいを醸し出しています。




寛次郎の家では
毎日たくさんの来客を
もてなしていたそうです。

それゆえ荘厳でありながらも、
開放的な人なつっこさに、
すべてが満ち溢れている空間です。

寛次郎が生きた時代は
ちょうど戦前、戦中、戦後で

いきなり天皇が神から人になり、

鬼畜米英がギブミーチョコレイトになり、

日本は高度経済成長へと突入した時代です。

民芸運動をやってたから、
流行には興味がなかったのでしょうね。と
よく言われるんですが、
寛次郎はまったく違って、
例えば、車や電化製品などに
とても興味をもっていたんですよ。と
寛次郎の孫の鷺さんが教えてくれました。

浜田庄司は人間国宝になり、
益子を一躍活況に導きました。

河井寛次郎は、人間国宝を
辞退しています。
同じ民芸運動の仲間なのに
一体なぜでしょうか?


街の役員をしながら
多くの若者を戦地へと見送った戦中
そして、遺骨として
戻ってくる状況に
耐えられなかったと聞きました。

そして

大量生産大量消費の
戦後を見てきた寛次郎が
言葉や木彫に込めた思い、

いま日本では戦争は起きていませんが、
人の死や戦争という極限状態に
ならなくても、

あらためて各々が
何かを大切にしなければ
ならないという事を教えてくれています



民芸運動の中心にいながらも

「ものを持たず、みえないものを持った人」

孫の鷺さんの言葉です。

すべてを欲し
やりきることもできたであろう
寛次郎が己に戒めたものが、
誰かの北辰となる日がきます。

「無名の美」を称賛しながらも
作家として人間国宝になる事。

一口に民芸運動を括れない
複雑さがあります。

最後にこのような場を与えていただいた
京都・梶古美術の梶ご夫妻に
あらためて感謝申しあげます。


沼尻真一

https://ameblo.jp/chazenichimi







茶道のきほん講座開催します。


茶道と聞いて、


・正座か〜

・敷居が高い〜

・いつか学んでみたいな〜

・学生の頃やってたな〜


なんて方は多いと思います。


2020東京オリンピックを前に、

これだけ多くの外国の方が

日本文化に興味を持って訪ねてきても、


自分を含め

日本人が日本の文化を

なかなか上手く紹介できません。


まして、


茶道なんて〜

日本文化の結晶!総合芸術なんですが、


やっぱり敷居が高い〜


しかし、

そんな問題を一気に解決するべく

茶道がまったく初めての方にも


優しく丁寧に


そんな怖い心配が

まったく無いように、


わずか2時間で茶道のきほんを

学んでしまおう!

という、よくばり企画です。



−−−−−−−−−−−−−−−−−


〈茶道のきほん〉講座を

海老澤さんが開催します。


・茶の湯 500年の歴史解説

・抹茶はこんなに凄い!

・ご自宅での抹茶の点て方


【日時】

2018年 7月29日(日)

10時〜12時


【場所】

茨城県陶芸美術館

茨城県笠間市笠間2345


【受講費】

3000円

主菓子・干菓子・抹茶2服・

★京茶筅プレゼント


【定員】
先着20名様

【講師】
海老澤 宗香

詳しくはこちらから

https://ameblo.jp/ebisoko/entry-12392374851.html


ご予約・お申し込みは

茨城県陶芸美術館まで
電話 :0296-70-0011
FAX : 0296-70-0012



 ・沼尻真一の茶道や茶の湯に関する記事

https://profile.ameba.jp/ameba/chazenichimi













大雨警報・土砂災害 多治見市


強い雨が岐阜にも降りました。

友人のいる京都、愛媛、広島、岡山

方面は大変な被害でした。


多治見は何とか無事でした。


自然災害があると、救助の有り難さが

分かります。


そんな中、

自民党総裁選を前に

7/8自民党の石破茂元幹事長は8日、

鳥取市で開かれた自身の国政報告会で

講演し、災害対応を一元的に担う

防災省の新設を、9月の党総裁選の政策に

掲げる意向を表明した。

石破氏は「これは絶対に

やらなければならないことだ。

公明党からも賛同を得ている」と訴えた。


実は自分も10歳ぐらいの時に

たぶん何らかの災害を見て

「防災省」とかあればと

もっと専門的にやれるのになと

思っていました。


また、震災後は必ず

避難所問題や

仮説住宅問題が起きます。


前の東日本の地震でも

ぐるっと海で囲まれた日本ですから、

国で「防災客船」を所有し

災害地に派遣する事で、

瞬時に5000〜8000名を

たった一隻で収容する事が可能です。


2隻なら2万人近く収容できます。

食事、水、風呂、トイレ、

プライバシーなど相当緩和できそうです。



・世界一大きな客船

運行会社:ロイヤルカリビアン社

全長:362.12m × 66m

重量:230,000トン

乗客:5,535名

就航年:2018年

2018年4月から就航した新しい船です。

シンフォニー・オブ・ザ・シーズは

ロイヤルカリビアン社の船


・日本で船に住民票は可能のようです。

横浜ベイサイドマリーナでは民間人3人が民間船に住民票を置いています。

但しマリーナ内だけのようで、好きな場所に係留して生活できないようです。



石破さんのような総裁選候補の方でさえ、

やっと今「防災省」を提起できる。


まして、毎年各地で震災が起きて

仮説住宅問題も軽減できる「防災客船」

なんて、あと何回ぐらい国民が被災したら

検討されるのかな?

気を失います。



せっかくの島国日本、

日本海軍から相承したものは

露と消えたみたいです。


・日本の避難所はソマリア以下❗

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/222363/070100003/?ST=smart


・避難所に行かない避難

http://www.risktaisaku.com/articles/-/1440





一方、

東京オリンピックとなれば

防災と話は別です。


JTBが企画したホテルシップ!プログラム


窓が無い部屋も400室あったので、

旅館業法でさえクリアできませんでしたが、

内閣官房や横浜市長の特別許可で

クリアできちゃうんです。


使用する船舶はサン・プリンセスで、

客室数は1108室、乗船可能人数は2022名。


「日本にある1000室以上のホテルは

10施設ほど。それがオリンピック期間中に

横浜山下埠頭に現われる」と意義を説明。


https://www.google.co.jp/amp/s/travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1129/439/amp.index.html


なんか、理不尽、矛盾みたいな

素晴らしい日本国。


我慢・忍耐が美徳、変わらなくて良いと

思っている方が多いから日本は

変われないのでしょう。


1964年の東京オリンピックに

作られた時から、56年間

人も物もあまり変わっていません。

だから、歳時記や風物のように

当たり前にいつもの事が繰り返される。

たぶん、あと100年経っても

心地よいから日本は変われないでしょう。


せめて2020オリンピック後は

そのまま

国民の為に防災客船として

寄付頂けないですか。


窓が無くても構いませんが、

カビとか湿気は大丈夫かな?



 ・沼尻真一の茶道・茶の湯に関する記事

https://profile.ameba.jp/ameba/chazenichimi



・駄菓子屋の革命家 春枝さん/沼尻真一

http://numajiri.jugem.jp/?eid=903



・「ハレとケ」遠野物語:日本民族学の祖 柳田國男 / 沼尻真一

http://numajiri.jugem.jp/?eid=590

































『こゝろ』/沼尻真一


私などはじめて控室の

先生へお目通りした時は

和歌の事など全く分かりませんでした。

先生は机の側(そば)の

ソフアに嚴然と座り、

さあ何處からでもやつて來いと

言はぬ許りに構へ、禪坊主が座禪の時の

やうに落着いてゐるので、

どこへもとりつく島がなく默然

どうも何を聴いたらよいものか

しどろもどろでした。



先生から2018夏の手紙がきました。


まぁこんな感じから

スタートしまして、

1200年以上の

歴史ある和歌から


見てないものを創造で

リリックやフロウを

駆使しながら歌いあげる和歌


そこから


なぜに?


五感で体感する


「茶の湯」へと


日本の文化が変遷したのか?


      を


一つ一つプロセスを踏み

先生から学びました。


http://numajiri.jugem.jp/?eid=727


それが今に繋がり


分かりやすく

ワークショッププログラムを作り

開催しています。


茶道とは何ですか?


何故、あのように複雑な手続きで

たった一服の茶を点てるのでしょう?


という単純な

質問にどんな答えがあるでしょう。


茶道の核心は「侘び」そのものです。


茶の湯や日本文化に興味のある方は

どうぞ。



◼沼尻真一の茶道・茶の湯に関する記事

https://profile.ameba.jp/ameba/chazenichimi



◼「侘び」を体感するワークショップ/

海老澤 宗香 茶道教室  https://ameblo.jp/ebisoko/entry-12363895555.html



◼なぜお茶・抹茶・茶道は点てるというのか?なぜお茶は一服というのか?

/沼尻真一

http://numajiri.jugem.jp/?eid=854