profile
selected entry
categories
links
archives
others

Marimekko Tea Ceremony-Ibaraki Ceramic Art Museum/SHINICHI NUMAJIRI


Section will be in charge of the upcoming Marimekko Tea Ceremony.



Studying the Marimekko Exhibit and the Marimekko Spirit Exhibit, the organizers were reminded why Marimekko is loved all around the world.





We have chosen the following 3 themes for this Tea Ceremony.


"Release" from the Marimekko Spirit of founder Armi Ratia


The source of Marimekko's design concepts in nature, and "blurring" and "materials" from Finland's nature




In the early 1950's, there was a movement in Finland to release women from their traditional role as housewives. Marimekko was founded in tandem with this movement.


Its business was executed in the hope of promoting gender equality and helping women balance work with their personal lives.


The company still has 90% female employees today, and practices work-life balance.


The spirit of Marimekko founder Armi Ratia and her incorporation of design as a way to enrich daily life is still treasured today.




One important element in the success of Marimekko's designs is that they are multifaceted and present beauty in contradictory ways.

This is embodied in the harmony of colors and patterns, or a captivating union like the rhythm of jazz.




So what kind of place is Finland to produce designs like Marimekko's?



Finland is a country with 188,000 lakes, and over 70% of its territory is surrounded by beautiful forests.


The reason it produces so many legends like Moomin and Santa Claus must lie in the breathtakingly beautiful phenomena produced by this magnificent natural scenery.


Although the scale differs, I think this resonates with the sensibilities of Japanese people, who have long been close to nature and waxed poetic about its many beauties.


The Tea Ceremony has always incorporated the changes in the seasons and been conducted with all five senses.


I thought of one of the themes for this ceremony, "cultures coming together," not because I wanted to simply line up Marimekko items at the Tea Ceremony, but because I wanted to use traditional Japanese art to creatively express the modern Japanese sensibility that has been cultivated by Japan's beautiful nature and confront Marimekko with it.


Even if something seems a little out of place, I think that's exactly where a chemical reaction can happen and hide the seeds of new expressions and new cultures waiting to bloom.


Please come share this experience.



Section



Marimekko Tea Ceremony in Kasama

/concept/ section


1. Release

Release from the earth, suspension


2. Blur

Exchange between cultures


3. Materials

Cloth, water, paper, stone, porcelain, glass




We will keep you up to date on our Tea Ceremony sessions using these three concepts on this blog

https://ameblo.jp/ebisoko/entry-12366937442.html


※Japanese

http://numajiri.jugem.jp/?eid=889


● Marimekko Tea Ceremony applications


Ibaraki Ceramic Art Museum


Dates and times: May 3 (holiday) and 4 (holiday), 2018

10:00~/10:45~/11:30~

13:00~/13:45~/14:30~/15:15~


Venue: Ibaraki Ceramic Art Museum

Basement, Open Gallery

Marimekko Tea Ceremony "Mari-an"


Capacity: First 10 people for each session

(In order of arrival. Advance registration possible.)


Participation fee: ¥500


The Ibaraki Ceramic Art Museum is accepting reservations by phone or fax.

Phone: 0296-70-0011

Fax: 0296-70-0012

http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp


* A collection of Section publications describing all previous Tea Ceremonies will be available at the shop for ¥500 plus tax on the day of the ceremony
















marimekko茶会 茨城県陶芸美術館 episode-section new album『茶会記』同時リリース


古を稽え

現代人の感性で

日本の伝統工芸を用いて

クリエイティブな

茶の湯のあり方を表現する section



初のアルバム『茶会記』

日本語版、英語版を

marimekko茶会とともに

同時リリース!


昨年2017年に茨城県陶芸美術館、

板谷波山工房で

sectionにて開催された茶会

「祝の席」「福々の席」

「桃の席」「侘ワークショップ」の

模様が収められています。


http://numajiri.jugem.jp/?eid=825


アートワークやデザインにも

こだわりの初のアルバムを

ぜひお楽しみください。


5/3 〜 4 茨城県陶芸美術館

1階 ショップにて販売しております。

税別500円


※marimekko茶会メイキングを本ブログまたは

下記ブログより順次配信して参ります。

https://ameblo.jp/ebisoko/entry-12366937442.html



・marimekko茶会 


茨城県陶芸美術館

日時 平成30年5月3日(祝) ・ 4日(祝)
10:00〜/10:45〜/11:30〜
13:00〜/13:45〜/14:30〜/15:15〜

会場 茨城県陶芸美術館
当館地階オープンギャラリー
マリメッコ茶室「真理庵」

定員 各回とも先着10名
(先着順・事前予約可能)

参加費 500円

茨城県陶芸美術館にて
電話またはFAXでご予約受付中です
電話 0296-70-0011
FAX  0296-70-0012

http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp





marimekko茶会 茨城県陶芸美術館 episode 司電気炉製作所 加藤貴也さん/沼尻真一



今回はmarimekko茶会用の

泣きが入った本当に難しい形状の水指を

焼く事ができた理由、


その一つ  


窯 について


紹介します。



美濃地域は日本の6割の

陶磁器を生産する

一大窯業地です。


その多治見市で

司電気炉製作所は創業50年。


※全てノミを用いて手彫です。



企業の窯のみならず、

今も陶芸家の応援団として

意匠研や専攻科を卒業した

作家がかなり司電気炉で

築炉しています。


◼司電気炉製作所

http://tsukasadenkiro.com




貴也君の親父さん

つまり社長は、まだ誰も

サーフィンをしていない

時代から波に乗っていたという

東海地区では伝説のサーファーです。

お母さんは、様々な籠や土瓶の取っ手を

作る作家でもあります。





貴也君も瀬戸窯業を卒業し青年海外協力隊

陶磁器隊員としてアフリカザンビアに

派遣された経歴があります。


今は司電気炉製作所を

引き継ぐと共に、

新しく司電気炉研究所を開設し、

新たなユニットで音楽やファッションと

美濃の土の可能性を研究し発信しています。


◼司電気炉研究所の活躍

https://www.instagram.com/explore/tags/monolithandsoilmansnote/



窯は電熱線の曲げから、

ひとつひとつが全て手作りです。


機械で曲げる事もできますが、

カンタル線や

パイロマックス線には

元々のクセがあり

そのクセを見極めながら

手曲げしていきます。



大きさや形、ピンクもオレンジ色も

全て自由設計、

納期は約2ヶ月〜予算は

コンピューター制御盤付き

70万〜という事です。


工房のレイアウトや、

様々な焼成方法までアドバイスを頂けます。


誰もがはじめての窯づくりは

わからない事ばかりです。


窯は耐火レンガの選び方、組み方により、

悪い言い方をすればいくらでも手を抜いて、見積りに相応しくない、低コストで

作られてしまうリスクがあります。


窯は本当に一生モノです。


自分も修行していた

市之倉の窯元には

貴也君の祖父の時代の窯が

現役でガンガン活躍していました。


だから長く信頼できる、

そして陶磁器製作のアドバイスも

してくるような窯屋さん選びを

してください。


※marimekko茶会メイキングを本ブログまたは

下記ブログより順次配信して参ります。

https://ameblo.jp/ebisoko/entry-12366937442.html


・marimekko茶会 


茨城県陶芸美術館

日時 平成30年5月3日(祝) ・ 4日(祝)
10:00〜/10:45〜/11:30〜
13:00〜/13:45〜/14:30〜/15:15〜

会場 茨城県陶芸美術館
当館地階オープンギャラリー
マリメッコ茶室「真理庵」

定員 各回とも先着10名
(先着順・事前予約可能)

参加費 500円

茨城県陶芸美術館にて
電話またはFAXでご予約受付中です
電話 0296-70-0011
FAX  0296-70-0012

http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp


※当日はこれまでの茶会記をまとめた

  section作品集 500円税別SHOPにて

  販売しております。




















marimekko茶会 episode 茶杓を削る編・茨城県陶芸美術館/沼尻真一


フィンランドの国樹
白樺が届きました。



白樺はサウナの燃料や
若葉を束ねヴィヒタとして
サウナ内で利用されています。


また日本でも知られている

キシリトール成分など
フィンランドの暮らしの中に

広く浸透しています。

今回はこの白樺を用いて 

marimekko茶会用に 茶杓  を作ります。

茶杓は単に

一生懸命削れば良いのですが、

一見するとどんな茶杓も

薄く華奢なようで、実はそうでもありません。

櫂先に向けゆるやかに広がっていたり、
雉子股から船底になっていたり、
あの細く小さな世界に実は

沢山の見所が閉じ込められています。


切止めが五ツ切や三ツ切、

共包の真行草などもあります。



茶碗もそうですが、

茶杓も自分で削ると全てが分かりますので、

ぜひご自身で茶杓を削って
一服してみてください。

・参考書

    池田 瓢阿著 淡交社刊
    はじめてつくる茶杓・共包






・利休 作   銘「泪」 徳川美術館より

  【桃山時代、16世紀古田織部・徳川家康所持】


日本でもっとも知られている茶杓は

利休居士最期の茶杓です。

天正19年(1591)2月、豊臣秀吉に

切腹を命ぜられた千利休が、

自ら削り、最後の茶会に用いた茶杓として

知られています。

茶会後、古田織部に与えられ、

織部は長方形の窓をあけた筒をつくり、

その窓を通してこの茶杓を位牌代わりに

拝んだと伝えられます。


利休居士の時代とは違って

これだけ情報も道具もある

便利な現代だからこそ、
ただ買い求めてきた道具を

並べるだけの茶の湯ではなく、

高価な唐物から、

安価で身近な竹を用いて花入や茶杓を削り、

崇高な美を築いた利休居士。


その創造性や、心入りの振舞いを

現代の茶の湯の中でも
大切にしたいと私たちは思っています。





 






※marimekko茶会メイキングを本ブログまたは

下記ブログより順次配信して参ります。

https://ameblo.jp/ebisoko/entry-12366937442.html


・marimekko茶会 


茨城県陶芸美術館

日時 平成30年5月3日(祝) ・ 4日(祝)
10:00〜/10:45〜/11:30〜
13:00〜/13:45〜/14:30〜/15:15〜

会場 茨城県陶芸美術館
当館地階オープンギャラリー
マリメッコ茶室「真理庵」

定員 各回とも先着10名
(先着順・事前予約可能)

参加費 500円

茨城県陶芸美術館にて
電話またはFAXでご予約受付中です
電話 0296-70-0011
FAX  0296-70-0012 

http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp


※当日はこれまでの茶会記をまとめた

  section作品集 500円税別SHOPにて

  販売しております。


























marimekko茶会 episode 水指 ガラス編・茨城県陶芸美術館/沼尻真一


一路 窯から出して

焼き上がったばかりの水指を持ち

300キロ先の金沢へ。


茶と金沢と言えば

裏千家四代仙叟居士が

加賀前田家に出仕された

茶の湯と縁の深い場所です。


裏千家学園時代には有志10名程で、

奈良宗久業躰先生に御指南いただき、

月心寺にて仙叟居士墓参、

大樋焼 大樋長左衛門先生、

釜師 宮崎寒雉先生、

漆山中塗 前端雅峯先生、

陶芸 矢口永壽先生、

赤絵 見附正康さんを訪ねた思い出が

あります。


このように裏千家に縁の場所や

工芸作家の方が多く、

裏千家茶道をしている方にとっては、

金沢も必見の場所の一つだと思います。


その他、加賀友禅、九谷焼、輪島塗、

珠洲焼と石川県はまさに工芸大国です。


また作家の育成機関として

金沢卯辰山工芸工房があり、

各種伝統工芸の若手育成に力を

入れています。


http://www.utatsu-kogei.gr.jp


その金沢卯辰山工芸工房を修了し


現在、金沢市の

おしがはら工房にて

http://www.utatsu-kogei.gr.jp/info/others/

ガラス作家として活躍されているのが

今回marimekko茶会用の水指にて、

陶器とガラスのコラボレーションを

お願いした、


ガラス作家の加藤裕也さんです。



http://www.kanazawacraft.jp/search_details.php?code=C1000013&p=5&keyword=&kana=&junle=


裕也さんは岐阜県多治見市出身で、

実家は作家の窯を築いて

創業50年の司電気炉。


いつも陶芸の相談にのってくれる

兄の貴也君の主宰する

司電気炉研究所のランプシェードを見て

ピンときました。


◼司電気炉

http://tsukasadenkiro.com


◼司電気炉研究所の活躍

https://www.instagram.com/explore/tags/monolithandsoilmansnote/


お互いに持っている水の記憶。


光に乱反射する ゆらぎ


どこかの 不思議な泡


水中から見た 歪んだ空


それらを意見交換したり、

スケッチしながらイメージを合わせ、

形にする作業をし

バトンタッチしました。









※marimekko茶会メイキングを本ブログまたは

下記ブログより順次配信して参ります。

https://ameblo.jp/ebisoko/entry-12366937442.html


・marimekko茶会 


茨城県陶芸美術館

日時 平成30年5月3日(祝) ・ 4日(祝)
10:00〜/10:45〜/11:30〜
13:00〜/13:45〜/14:30〜/15:15〜

会場 茨城県陶芸美術館
当館地階オープンギャラリー
マリメッコ茶室「真理庵」

定員 各回とも先着10名
(先着順・事前予約可能)

参加費 500円

茨城県陶芸美術館にて
電話またはFAXでご予約受付中です
電話 0296-70-0011
FAX  0296-70-0012

http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp


※当日はこれまでの茶会記をまとめた

  section作品集 500円税別SHOPにて

  販売しております。















































marimekko茶会 episode水指 陶磁器編/青は藍より出でて藍より青し

 

今回は茨城県陶芸美術館にて

5/3,4に開催される

marimekko茶会メイキング、

Episode 水指編です。

 

フィンランドでは日々の生活の中に

自国にある美しいデザインを

取り込んでいます。

 

飲み物はイッタラのグラスで、

アアルトの椅子に座って窓の外を見れば、

マリメッコのドレスを着て歩いてる

女性を見かけるといった具合に。

http://www.visitfinland.com/ja/kiji/finland-no-design-ni-miryosarer/

 

この文章は

フィンランドの暮らしの中に

いかに美しいデザインが

浸透しているかを

分かりやすく伝えています。

 

 

 

 

フィンランドは偉大な

建築家アアルトをはじめ、

marimekko、イッタラなど

デザインに優れた企業が

世界的なブランドとなっています。

 

https://www.scandex.co.jp/arabia/concept/

 

その中の一つアラビア社は1873年、

フィンランド・ヘルシンキ郊外の

「アラビア」地区に創業された窯です。

 

優れたデザイン性・芸術性を

保ちながらも、使い勝手に配慮した

実用的な陶器を発表し続けています。

 

今回の茨城県陶芸美術館では

アラビア社の名作陶磁器も

数々展示されるようです。

 

 

ではフィンランドと

同じように豊かな自然や水に恵まれた

日本なら?

 

どんな陶磁器のデザインになるのか?

 

そんな事を考えて今回は

marimekko茶会の為に

 

「水指」を作りました。

 

そこで

まずは日本の

「奇跡の青い水」を訪ねました。

 

美しい水と共にある、美しい石を

厳選する作業から

陶磁器づくりを始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

青は藍より出でて藍より青し

 

焼き上がった水指は

一路、金沢のガラス作家

加藤裕也さんに

バトンタッチされました。

 

 

※marimekko茶会メイキングを本ブログまたは

下記ブログより順次配信して参ります。

https://ameblo.jp/ebisoko/entry-12366937442.html

 

 

・marimekko茶会 お申し込み

 

茨城県陶芸美術館

日時 平成30年5月3日(祝) ・ 4日(祝)
10:00〜/10:45〜/11:30〜
13:00〜/13:45〜/14:30〜/15:15〜

会場 茨城県陶芸美術館
当館地階オープンギャラリー
マリメッコ茶室「真理庵」

定員 各回とも先着10名
(先着順・事前予約可能)

参加費 500円

茨城県陶芸美術館にて
電話またはFAXでご予約受付中です
電話 0296-70-0011
FAX  0296-70-0012

http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp

 

※当日はこれまでの茶会記をまとめた

  section作品集 500円税別にてSHOPにて

  販売しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


marimekko茶会 茨城県陶芸美術館/concept/沼尻真一


今回 marimekko茶会を

sectionが担当させて頂く事となりました。


marimekko展、marimekko spirit展を通じ

スタディし、marimekkoが

世界中で愛されている理由を、

改めて知る事ができました。


そして私たちは

今回の茶会のテーマに


下記の3つのテーマを掲げました。


創設者アルミ・ラティアの

marimekko spiritから


「解放」


自然から着想を得る

marimekkoデザインの源泉


フィンランドの自然から


「にじみ」 「素材」




1950年代初めのフィンランドは

女性を主婦という昔ながらの役割から

解放する動きが起こり、

連動するようにmarimekkoは創業されました。


男女平等、女性が仕事と暮らしを

両立させることを考え実践されました。


そして現在も社員の90%が女性であり、

仕事と暮らしの両立を実現しています。


デザインを暮らしに取り込み、

豊かに生きることを提案した

マリメッコの創設者アルミ・ラティアの

精神が今でも大切に引き継がれています。



マリメッコのデザインを

成功に導いている大切な要素の一つは、

その多層性、相反する美の出会いに

あります。それは色とパターンの

音のハーモニー、あるいはジャズの

リズムのように魅惑的な結合として

具象化されています。



そしてこの様なmarimekkoデザインを育む

フィンランドとは

どのような場所なのでしょう?



フィンランドは188,000の湖と

国土の70%以上が美しい森に

囲まれている国です。


ムーミンやサンタクロース、

多くの神話が生まれる理由は、

きっと、この雄大な自然が引き起こす

息を飲むような美しい現象が

育んできたのではないでしょうか。


規模は違えど、自然に寄り添い、

様々な美を詠んできた

日本人の感性と通じるように思います。


四季の移ろいを取り込み

五感で表現してきた茶の湯。


今回のテーマの一つ

文化と文化の出会い


であるなら

単に茶会でmarimekkoを

並べたてるのではなく、


美しい日本の自然に育まれた

今の日本人の感性を、


日本の伝統工芸を用いて

クリエイティブに表現し

marimekkoと対峙させてみたいと

私たちは考えました。


例えそこに違和感があったとしも

その部分こそ、

化学反応が起こる場所であり、


新しい表現


新しい文化の芽が


隠されている場所だと思っています。


ぜひ席中でご体験ください。


section





marimekko茶会in KASAMA 

/concept/section



1,解放

陸地からの解放、浮遊感


2,にじみ

文化と文化の交わり


3,素材  

布、水、紙、石、陶、ガラス




これら3つのconceptに沿った

私たちの茶会メイキングを

このブログまたは

下記ブログより順次配信して参ります。

https://ameblo.jp/ebisoko/entry-12366937442.html



・marimekko茶会 お申し込み


茨城県陶芸美術館

日時 平成30年5月3日(祝) ・ 4日(祝)
10:00〜/10:45〜/11:30〜
13:00〜/13:45〜/14:30〜/15:15〜

会場 茨城県陶芸美術館
当館地階オープンギャラリー
マリメッコ茶室「真理庵」

定員 各回とも先着10名
(先着順・事前予約可能)

参加費 500円

茨城県陶芸美術館にて
電話またはFAXでご予約受付中です
電話 0296-70-0011
FAX  0296-70-0012

http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp


※当日はこれまでの茶会記をまとめた

  section作品集 500円税別SHOPにて

  販売しております。


















marimekko茶会を開催致します。茨城県陶芸美術館/沼尻真一



1951年フィンランドに誕生した

marimekko社は世界的な

テキスタイルデザイン

企業として知られています。


2019年日本とフィンランドの

外交関係樹立100周年を目前に、


今回

文化と文化の出会いというテーマから


家族や友人たちと共に安らぎ、

肉体と精神を健全に保つ源、

フィンランドのサウナ文化に

膝を付き合わせ、共鳴する日本文化の茶道。



その具現化した形として

今回マリメッコが新しい

茶室空間を創出しました。


そこに今回sectionなりに

フィンランドの自然やmarimekko spiritを

読み取り、2日間限りのクリエイティブな

オリジナルの世界を表現します。


日時 平成30年5月3日(祝)、4日(祝)


10:00〜/10:45〜/11:30〜

13:00〜/13:45〜/14:30〜/15:15〜


会場 茨城県陶芸美術館

当館地階オープンギャラリー


マリメッコ茶室「真理庵」


定員 各回とも先着10名

(先着順・事前予約可能)


参加費 500円


申込み方法

茨城県陶芸美術館にて

電話またはFAXでご予約受付中です

http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp


電話 0296-70-0011

FAX  0296-70-0012


席主  section

沼尻宗真/海老澤宗香


※海老澤宗香ブログ内では

  茶会メイキングを順次配信中!

https://ameblo.jp/ebisoko/entry-12366937442.html


※当日はこれまでの茶会記を

  まとめたsection作品集

  500円税別SHOPにて販売しております。