profile
selected entry
categories
links
archives
others

端午の節句と菖蒲の湯加減/沼尻真一

 

鯉のぼりも最近はあまり

見かけなくなりましたが、

悠然と泳ぐ姿を見た時には

やっぱり壮観です。

 

最近はこれでもかって具合に、

鯉のぼりも、雛人形も飾りますが

何段飾りや、何匹は業者の思惑ですね。

 

冷泉家の雛人形も御内裏様と御雛様のみ

ですから、鯉のぼりもありますね数が。

 

自分も子供の頃に鯉のぼりを立てて

もらった記憶があります。

 

やがて

 

そんな記憶もとっくに薄れた頃に、

 

子供の頃に罰として

閉じ込められた築120年ぐらいの

蔵の二階に上がって

押し入れの戸を開けた時には、

あの鯉のぼりの大きな目玉が出てきて、

本当にびっくりしました❗

 

デカイ❗

 

畑には葉菖蒲が植わっていて、

このブログにも良く出てくる

大正生まれの ばあちゃんがわざわざ

菖蒲湯をしてくれるんですが、

鼻が溶けるぐらい強烈で

子供の頃は、見つからないように

風呂の外に出してました。

 

 

いずれにしろ、

子供の頃の記憶

幼児体験はちゃんとあるもので、

 

世の中、暦を重んじるような

稀有なおばあちゃん達は

少なくなってきているので、


歳時記にまつわるこんな習慣を今は

若いご両親が担っていくのだと思います。

 

春めいた上巳の節句も終わり、

桜が咲いたら

すぐに「端午の節句」ですね。


なぜ「端午たんご」

と言われているのか?

意外に知られていません。


中国漢の時代以降の暦として
月を十二支で表記し

11月ー子(冬至を含む月を子とする)
12月ー丑
 1月ー寅
  ↓
 5月ー午

つまり午うま

 

五月は午の月であり


その午月の端の日

 

つまり端とは、なんと(はじまり)を
意味して最初の午の日を

 

端午としました。

その後、

 

やはり 3月3日、7月7日、9月9日と

同じように

 

午の重なる
5月5日が端午の節句となりました。

 

夏至前の時期、

疾病予防や邪気を祓う
ために蓬や菖蒲などの薬草を摘む
習慣が中国から日本へ渡り、

鎌倉時代以降は菖蒲が尚武と
同じ読みから、男の子の成長を
願う節句へと発展したという事です。



 



利休忌と菜の花/沼尻真一

加茂川の菜の花



3月28日は利休忌ですね。



3月末はまだ早く、

 

4月末になって賀茂川の川原に行くと

必ず菜の花が綺麗に咲いて

川原は暖かな日差しに包まれます。


菜の花を見ていて菜種油も思い出しますが、

やはり茶の湯をしていれば、

利休大居士をイメージします。


秀吉が利休大居士に切腹を命じ

利休大居士が自刃した日が

1591年/天正19年2月28日


切腹する3日前の

天正19年2月25日に

利休大居士は自筆の遺偈(ゆいげ)

人生七十 力圍希 咄

     吾這宝剣 祖仏共殺

      提ル我得具足の一太刀

      今此時そ天に抛

      天正十九 仲春

      廿五日 利休宗易居士
                   (花押)

じんせいしちじゅう りきいきとつ

わがこのほうけん そぶつともにころす

ひっさぐる わがえぐそくのひとたち

いまこのときぞ てんになげうつ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人生ここに七十年。

この宝剣で祖仏もわれも、

ともに断ち切ろうぞ

私はみずから得具足の

一本の太刀を引っさげて、

いま、まさに我が身を天に抛つのだ

小松茂美(中央公論社)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

旧い暦通りに従えば、2月28日。

しかし菜の花は咲いていない。

旧暦を現代に直せば、2016年4月5日

まだ少し野にある菜の花には早い。


そこで、さらに詳しい和暦から西暦換算

すると、天正19年1591年は閏月があり

正月と閏正月という二回の正月があり

換算すると4月21日となるようです。

十分に野にある菜の花が咲き誇る時期になる。


さらに

天正18年は、12月29日のみで翌日が

天正19年正月1日となるので、マイナス2

正月30日までで、翌日が閏正月1日で、マイナス1

閏正月が29日までで、翌日が2月1日で、マイナス2

となり、現代の暦の感覚に合わせて行こうと思えば

だいたい4月末ちょうどGW前あたりというのが

利休大居士の自刃した季節と重なると思います。

となれば、やはり菜の花は今でも

賀茂川の川原に満開に咲きほこっています。


利休忌
表千家3月27日
裏千家3月28日


沼尻真一


 ・沼尻真一の茶道や茶の湯に関する記事

https://profile.ameba.jp/ameba/chazenichimi