profile
selected entry
categories
links
archives
others

茨城県陶芸美術館・現代の茶陶展・現代の茶道・正月の茶会/沼尻宗真・沼尻真一

 

 

多治見の陶芸学校時代から

お世話になっている、茨城県陶芸美術館
館長 金子賢治先生のご協力を頂いて、

 

1月22日(日)に郷里、

茨城県陶芸美術館、板谷波山工房にて

正月「祝いの席」初茶会を

開催致する事ができました。

 

 

 

板谷波山先生の

炎のイメージから、

工房を真紅のグラデーションで

彩りました。

 

 

 

 

当日は皆さんにご協力頂いたおかげで、

満席のお客様にて開催する事ができました。

 

 

茶会にお越し頂いたお客様、

お手伝いして頂いた美術館スタッフの皆様、

本当にありがとうございました。

 

 

 

はるばる新潟や埼玉など

遠方からお越し頂いた方々や、

小学生のお子さんを連れ

参加して頂いたお母様や年配のお客様。

 

 

茨城県庁の近さん、笠間の陶芸家

額賀章夫さんご夫妻、

地元の先輩 ジョイフル本田の本田さん、

友部の常井さん、土浦の先輩石井先生、

水戸魚政のヨリさんなどなど、

皆様と一座建立させて頂く事ができました。

 

 

青竹を映画の波山先生のように

自宅の裏山で切り、

庭の枝垂柳を「結び柳」にしました。

 

唐の時代、友との再会を誓い

生命力の強い柳の枝をお互いに

結び合って別れたそうです。

 

 

 

室礼は、
板谷波山工房には
床の間がありませんでしたが、

 

陶芸の地笠間にて
郷里茨城県の尊敬する
板谷波山先生の工房というリスペクトから

いつもお世話になっている、笠間の陶芸家
額賀章夫さんから

 


実際に窯で長年使い込まれている、

棚板とツクをお借りして土間に床を作りました。
 

 

 

陶芸の象徴

 

「火」を床荘りにしました。

 

 

 

 

お茶は、
地元茨城の猿島産の抹茶。

 

お菓子も、地元笠間稲荷門前の

松島製の薄紅に染めた、上用饅頭です。

 

人もモノも、

今回は「オール茨城のお茶会」として

おもてなしをさせて頂きました。

 

 


人はいさ
  心も知らずふるさとは
     花ぞ昔の香ににほいける
                        紀貫之

 

 

 

私も席主の海老澤さんも、

故郷を長く離れ、久しぶりに茨城に戻り

初めての茶会にちなみ、

 

「里の香」という銘を創作いたしました。

 

 

 

ちなみに、海老澤さんのお家は

地元笠間で、親子二代に渡り茶道教育に尽力され、

お母様は、板谷波山工房の移築開き茶会の

席主ということです。

 

今回も準備から大変にお世話になりました。

 

 

三代目の海老澤さんが

また席主となりました。

 

また四月から新たに

三代目海老澤茶道教室が

笠間で新しくスタートします‼

 

既存のお茶だけでなく、

楽しく新しい生活に生かせるお茶を

習いたい方はぜひお勧めいたします。

↓      ↓     ↓

●海老澤宗香茶道教室・茨城県笠間市

 

 

陶芸美術館ではもちろん、

陶器はガラス越しに観賞しますが、

 

今回の茶会では皆さん、
人間国宝の茶碗から地元作家、

若手作家の茶碗まで熱心に手に取り

観賞頂く事ができました。

 

 

陶芸美術館のお客様は、
詳しくて驚きました!

 

 

小学生男子のお客様は
抹茶が苦くて飲めるんだろうかと

半東をしながら心配になりましたが、

 

なんと

すでに幼稚園で抹茶を体験していたらしく、
全くいらぬ心配となりました。

 

 

棗を拝見に回しましが、
両手で本当に大切そうに
扱って頂き、なんだかその姿に

とても心が打たれました。

 

 

 

また帰る時には本当に丁寧に
大きな声で

 

「ありがとうございました‼」と言われ、

 

 

いや〜ほんとに
こちらこそありがとう!

 

 

本当に茶会をやって良かったな〜と

心から思いました。

 

 

「いつか茶会してな〜」

 

 

思わず言ってしまいました。

 

 

幼児、小学生の時に、何かしら日本文化に

触れておくといのは、
本当に必要だな〜と再確認いたしました。

 

 

故郷茨城には、
水戸徳川家、土浦土屋家、

岡倉天心先生、板谷波山先生、

高橋箒庵氏などなど

茶の湯にゆかりの深い方々が沢山います。

 

 

また工芸も笠間焼、茶室に用いる西ノ内紙、

結城紬など数多くの伝統工芸がありますし、

農産物は日本第二位の生産地です。

 

京都に住んでいたときも茨城の白菜が

沢山売っていて、よく鍋をしていました。

 

 

こんな故郷の魅力も含めて

 

私達は「茶の湯」という日本文化を用いて、
お茶をする地域や場の系譜を読み取り

 

「現代のスタイルのお茶」として

表現して行けたらと考えています。

 


また次回、皆様のご参加
心よりお待ちしております。

 

 

There are The house of Mito Tokugawa,

The house of Tsuchiura Tsuchiya, Mr. Okakura Tenshin, Mr. Itaya Hazan, and Mr. Takahashi Souan that are deeply related to Chano-yu

in the place where I was born.

 

Also, there are many traditional crafts.

For example, Kasama-Yaki, The paper of Nishinouchi and The Yuuki Tsumugi

which are used at the tea room.

 

What’s more, my home prefecture

is the second largest agricultural producing area in Japan.

 

Chinese cabbages of Ibaraki were

sold in Kyoto so, I used to make a pot meal using that when I lived in Kyoto.

 

I think I’d like to spread such

attractions of the place where

I was born as “the tea of Ibaraki style”,

which is rooted deeply in the

region using the Japanese culture, Chano-yu.

 

I am really looking forward to seeing you again.

 


●次回の茶会

 

2月25日(土)節分 「福々の席」

※予約受付中

 

3月12日(日) 上巳「桃の席」

※予約受付中

 

時間

10:00〜/11:00〜/12:00〜

/13:00〜/14:00〜

 

各回10名ずつ


500円です。

 

飲み方や正座ができなくても大丈夫です!
椅子もご用意しております。

 

 

 

 

●お茶が初めての方のための

  茶の湯体験講座ワークショップ

 

初めてのお茶の点て方、

「わび」「わび茶」とは何か?を

知りたいワークショップは

 

 

2月11日(土)13:00〜15:00
sold-out

 

3月5日(日)13:00〜15:00
sold-out

 

1000円です。

 

各回10名。

 

飲み方や正座ができなくても大丈夫です!
こちらは全席椅子です。

 

皆様のご参加を心より
お待ちしております。

 

沼尻宗真

 

藤原定家卿の命日に/沼尻真一
 

自給の茶を考える・ハーバード大学生の茶事/沼尻真一

 

京都の茶事ー前礼・後礼の本当の意義/茶の湯・茶道 沼尻真一

 

帰国します!茨城県陶芸美術館・現代の茶陶展/沼尻真一

 

炉開き、亥の子餅、口切の茶事ー沼尻真一

 

京都の茶事・ナゾナゾの主菓子/茶道・茶の湯 沼尻真一

 

京都・夏越の祓えと和菓子水無月 /沼尻真一

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


茨城県陶芸家美術館にて茶会・ワークショップを開催します/沼尻真一

 

⬛茶会のご案内

 

現代の茶陶展のコンセプトに沿って企画した
茶会を開催致します。

 

お茶が初めて、

お茶の世界に興味があるという方に。

 

飲み方や作法にこだわらない、

お茶が本来持っていた
自由な楽しさを感じて頂けるような

趣向にしたいと思います。

 

胡座または

椅子の用意がありますので、

正座ができなくても大丈夫です。

ぜひお気軽にご参加ください。


●祝の席 1/22(日) 

終了。完売ありがとうございました❗

 

●福々の席 2/25(土)

終了。完売ありがとうございました❗

 

●桃の席 3/12(日)

終了。完売ありがとうございました❗


  正月茶会の様子はこちら!

 

  節分茶会の様子はこちら!

 

 上巳茶会の様子はこちら!

 


 

各席: 10名

 

10時〜、11時〜、12時〜、
13時〜、14時〜

 

ご都合の良い日時、時間帯を
お選び頂き御予約ください。

もちろん三回すべての御予約も

可能です。


 

 

 

会場は、板谷波山先生の

映画「Hazan」のロケで

実際に使われた再現工房兼住宅です。

 

 

料金:一人500円
         (薄茶+お菓子)

 

場所:茨城県陶芸美術館
         板谷波山住宅(復元)

 

先行予約受付中
 予約:0296-70-0011
          茨城県陶芸美術館

 


             

                     …

 

⬛ワークショップのご案内

 

お茶が初めての方の為の、茶の湯体験講座


「わび茶でおもてなし」

 

 

 

日本古来の美意識「わび」を

表現した形がお茶です。

 

今回のワークショップでは、

 

ご自宅でのお茶の点て方から、

実際に茶花を入れながら、


誰の中にもある「わび」の感性を
発見する楽しいワークショップです。

 

お茶が初めて、

 

お茶を体験してみたいという方に

 

ぜひオススメです。

 

 

お茶がまったく初めての方でも

 

ご自宅で花を入れ、お茶を点てる事が

楽しくなるようなワークショップです。

 

一般の方、学生の方、男女歓迎です。

 

終日、椅子のワークショップですので、

正座ができなくても大丈夫です。

 

 

ぜひお気軽にご参加ください。

 

第一回 ワークショップの様子

 

 

第二回ワークショップの様子

 

〈内容〉

 

・お茶の歴史、抹茶の話

 

          ↓

 

・自宅でのお茶の点て方

 

          ↓

 

・茶花を入れてみよう

     見立を学ぼう

 

          ↓

 

・ご自身で入れた花を愛でながら、

  お菓子とお茶を一服

 

          ↓

 

※皆さんに入れて頂いた花の作品は

  写真にて美術館に展示頂きます。

 

 


●2/11(土)13時〜15時

sold-out

 

 

●3/5(日)13時〜15時

sold-out

 

※好評につき、4月から

  茨城県笠間市

  海老澤宗香茶道教室にて

  ワークショップを開催致します❗

  参加者募集中❗

 

 

各席: 10名(事前予約優先)


いずれかご都合の良い日時を
お選び頂き御予約ください。

 

料金:一人1000円
お茶の点て方、花代、薄茶+お菓子

 

会場は、板谷波山先生の

映画「Hazan」のロケで

実際に使われた再現工房兼住宅です。



場所:茨城県陶芸美術館
         板谷波山住宅(復元)

 

先行予約受付中
 予約:0296-70-0011
          茨城県陶芸美術館

 

 

 

沼尻真一


 ・沼尻真一の茶道や茶の湯に関する記事

https://profile.ameba.jp/ameba/chazenichimi

 

・第79代内閣総理大臣 細川護煕さんを訪ねて/沼尻真一

 

・初の故郷茨城県で茶碗のお披露目/沼尻真一

 

 

・三輪休雪先生 伝統とは何か/沼尻真一

 

 

・自給の茶のありかたを問う・ハーバード大生の茶事から/沼尻真一

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


             


 


北の国から〜贈る言葉・倉本聰/沼尻真一

 

富良野塾の塾生たちは

いいドラマを作りたい、

いい役者になりたいという

大きな夢を持って

全国から富良野に集まってきた。

 

2年間の暮らしの中で様々な体験もし、

葛藤もあった。


そんな厳しい塾生活を終えて

自分の町に帰って行く卒塾生たちに

倉本はこんな送る言葉を書いた。

 

 

もし君たちが塾時代に持っていた夢を捨て、

走らなくてもいい楽な夢を望むなら

富良野のことはもう忘れなさい。

 


僕はそのことを軽蔑しようとは思わない。


しかし、どこにあっても

“感動”ということだけは忘れないで欲しい。


感動を創る者は走らなければならず、

感動を得るだけなら坐しても可能だ。


 走るか、坐るか
 覚悟を決めなさい。


そしてもし君たちがある日突然、

しばらく忘れていた感動を思い出し、

胸の奥から涙が突き上げたら
いつでも富良野に帰っていらっしゃい。

 

坐して見るものとはお茶でも飲もう。

 

走っているものとは酒を酌み交わそう。

 

俺たちはここにいて ずっと走っている。

 

  ── 行ってらっしゃい

 

倉本聰