profile
selected entry
categories
links
archives
others

京都の茶事ー茶事の懐石・京都辻留/茶の湯・茶道 沼尻真一

 

 

 

「茶の湯には善茶善酒

一ツさい飯やはらかにあい口の友」
                       

           利休狂歌


侘び茶にはよい茶と酒、一菜の料理とご飯、
気の知れた客があれば良いという。

 

 

 

茶懐石と構えても、特に料理屋さんに
お願いする必要はなく、一汁三菜
家庭の味、家庭料理の延長線上に
あるのが望ましいという様々な

恩師の方々の
教えに共感しています。

 

現代は地産地消と言われますが、
やはりその地域地元、家庭でしか
味わえない味というものが
表現できる事と、酒宴が目的ではない
という事から、豪勢な料理でなく
心を込めた手作りの家庭料理で

良いのだと私も思います。

 

 

 

 

しかし、相反するようですが、
今回は手作り懐石ではなく
私の祝いにと、恩師が三月に茶事を
して頂いたお返しも含めて

という意味合いもあり、


懐石は 恩師と同じように

京都 辻留 平さん
お願い致しました。

 

 

拙作の美濃の鎬手の黄瀬戸鉢に、すずきの塩焼き花山椒

 

 

 

まだお茶を学んで間もない頃、恩師の茶事を手伝った際に、
平さんから丸前角向こうだよ、なんて言われながら
懐石運びの手伝いをしたのを、思い出しました。

 

 

沼尻真一

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


京都の茶事ー茶事の日取と決め方/茶の湯・茶道 沼尻真一

 

御世話になった恩師の方々を
京都にお迎えし、御礼の茶事を
催す事といたしました。

 

まずは
御正客様の都合を伺います。

 

次に御連客の皆様に
日程のご都合を伺うのですが、
皆さんお忙しい方ばかりなので、
日取りの調整が必要です。

 

 

これは茶事をやろうとすれば
日取りと、お客様の都合というのが
実は茶事で一番難しいのではないかと
という気さえします。

 

また五月、六月ともなれば初夏の暑さや
梅雨入りなども考慮する必要がありますので、
天候や吉日なども含めてみれば、

なかなか希望通りの日程に
いかないことも、常の一つなのかもしれません。

 

日取りが決まれば、そこから

巻紙でのご案内、ご挨拶、道具組、

懐石、その他必要な物

そして趣向など次々と

考えられるようになります。

 

 

沼尻真一

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


酒井博司先生ー銀座和光にて個展/沼尻真一

焼き物のふるさと美濃でいつも指導頂いている

酒井博司先生の個展が、

銀座和光で開催されている。

 

 

裟婆に戻ってきて

久しぶりに見た藍志野は

さらに意匠や釉調が進化していた。

 

 

写しではない伝統とはこういう事だと思う。

 

 

茶碗や水指が成約済みになっていて

茶道を実践される方々が、現代の志野を

認識し、どんな取り合わせを

されるのかワクワクした。

 

 

銀座和光のウィンドウを荘る伝統工芸

 

 

藍・金・赤の宴 −深化する陶−

  銀座和光6階 和光ホール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Life mask - SHINICHI NUMAJIRI