profile
selected entry
categories
links
archives
others

茶事 京都  一片氷心在玉壷 /沼尻真一



 IMG_1050.JPG



芙蓉楼送辛斬

寒雨連江夜入呉

平明送客楚山孤

洛陽親友如相問

一片氷心在玉壷







DSC_2778.JPG



 本阿弥の

        ましろき姿

               浮かびしい

    君の心と 溶けて

              流るる












































加藤三英 作陶展 大阪高島屋/沼尻真一

 


土の中から存分に噴出した雑味が化粧を飛び越え
景色となって、粉引きはまさに小山富士夫粉引とでも
いえる雰囲気に仕上がる。
灰から見直され

「しとっと黄瀬戸」が完成された。

油揚手って何ですか?と必ず聞かれるが、
加藤唐九郎の分類が単に定着しただけだから
自分の好きなように、思えばいいと思う。

黄瀬戸の釉薬の溶けるゾーンは微妙な
ところだから、桃山の本歌がどこといっても
本歌さえも色々ある。

自分の産土神が稲荷なので
黄瀬戸で、伏見稲荷の初午大祭に向けて
油揚も狐の作品も作ってみたいと思う。

そして今 疑問に思う事は、
半泥子、魯山人、唐九郎、豊蔵、青山などの
時代に活躍したような
やきものに眼を持った現代人がいるかどうか。

小難しい陶芸家がしか分からない
焼き物の知識を言っているのではなく、
茶人も学者も、作る人間の知識には
到底及ばないから
発言は最低限にしたほうが無難である。

単に本歌を映したコピーが必要ではない時代。

あるいは生活様式から畳や床の間が激減し
無くなっている時代に、求められる焼き物が
西洋陶磁器で十分であり、盆暮れ正月の
神事や仏事だけの時だけ、必要な和の陶器
つまり 9割は西洋陶磁器で暮らしていける時代でもある。    

つまりこれら産地の焼物が生き残るための
寄り代に柳や柳田國男や宮本常吉の
日本土着ノスタルジーに
寄りかかっていても、ネット通販サイトで軽く
上澄みを掬いとられて怒涛の郷土性破壊が
行われている時代に、そんなマチュピチュの
センチメンタル性を持って、買いに来る人は
よほど珍しい人になってきているだろうと思う。

逆に言えば、知らせようとしなくていいし
自分がマチュピチュになる事が大切なのかも
知れない。


DSC_2793.JPG






DSC_2791.JPG






・東京 作陶展
丸善 日本橋店
開催日時:2014年12月03日(水)09:30 〜
 2014年12月09日(火)17:00
日本橋店 3階ギャラリー
2014年12月3日(水)〜12月9日(火)  
9:30〜20:30 (※最終日は17時閉場)























目に見えないものの方がこの世には多い


まったく同じ事をしていても

まったく違う雰囲気やムードが漂う。

気付かなければ同じ事をしているように見える。

気付いていればまったく違うものに見える。

それは目に見えないものがあることを

証明していることでもある。

実は目に見えないものに人間は

実によく反応し感じることができるものだと思う。

目に見えないものの方がこの世には多いと言われた。

まったくその通りなのである。