profile
selected entry
categories
links
archives
others

愛媛県八幡浜市・みかん園「一生園(いっせいえん)」から − 沼尻真一

JUGEMテーマ:ナチュラル*シンプルライフ





愛媛県八幡浜市の大本先輩のみかん園「一生園」から
収穫したての「みかん」そして
搾り立て「みかんジュース」が届きました。


                              2009.9月のみかん

今年9月にお邪魔したときには、まだ青かったみかんたちが
太陽色に熟しました。



「浜のなごり実」とは、太陽をいっぱいに浴びながら
海際で育った証のようなものですね。

関東だとみかんって、実の皮や渋皮が固いイメージがありますが、
このみかんは驚くほど、薄くて甘いのが特徴です。





一生園では、通常のみかんジュースとは違い、果汁の冷凍保存なしで
収穫したてのみかんをそのまま搾汁し瓶詰めしています。

減農薬で果実をつくることの大変さは
野菜をつくる大変さとは、また違う苦労があると思いますが、
一般的なみかんジュースは、皮ごと搾汁してしまいますので
この点で比較しても安心して飲むことができます。

一生園では、皮ごと搾汁したものと、皮を剥いて搾汁したものの
2種類を瓶詰めしています。




口に含んだ瞬間、絞りたてのみかんの香りが広がります。



今回制作させてもらった一生園のロゴデザインも使ってもらえて嬉しいです。




一生園のロゴは、見てくれる方それぞれに
何か面白いと感じてくれたらと思っています。
いつかこのロゴマークの入ったTシャツを着て、
収穫できる日を、楽しみにしています。

今年から本格的な減農薬みかんと
みかんジュースの販売がスタートしました。
ご興味のある方は下記へお願いします。

みかん農園「一生園」 愛媛県八幡浜市 



※発見したんですけど、愛媛県の方って総じて肌がきれいなんですね。
  興味本位に聞いてみると、みかんを摂取する量が圧倒的に
  関東に比べると多いんです。やっぱりみかんは肌にもいいと思っています。
  家の二番目の姉もみかんが大好きで、やっぱり肌はきれいでした。



















笑点好きですか?− 沼尻真一

JUGEMテーマ:小説/詩
 

今日もNO添削、アドリブ一発勝負で書きます。

なぜ添削しないかは、いつも校正ばっかりの仕事で、
たまに校正なしで、熱が伝わらないかなと思い今日も書きます。
つまり自分へのチャレンジです。
JAZZのセッションのように一回だけのアドリブで。
言い訳はこのぐらいに。

すでにこの時点でもうやばそうですが。
意外にきれいなコピーや文章は伝わりませんので
ご容赦ください。


今日は落語について。

新宿三丁目に寄席末広亭があります。
行った事ある人は手を挙げてください。
ハイ、ありがとうございました。

0です。

いいんです0で。

だって知らないですから。
それに読者は常連の三人だけですし。

しかし、ここ、いいんです。
特に商店いや焦点いや「笑点」すきな方ぜひどうぞ!

だってお弁当たべながら、
千と千尋の湯屋のような場所で
くだらない小話きけるんですよ!どうですか?

話すことがなくなったカップルには最高なんです。
彼女寝ますから。

いやいや日本の文化に興味のある彼女であれば、
真打登場へのステップを見ながら、着物の質に
注目すること間違いありません。
大島紬 48万ですね。高!

帰りはこの間、紹介した「どん底」いってくださいよ。
林さんのカレーライス?がおすすめです。

今日は午前3時40分締切りにやっと間に合わせた
嬉しさで酔っ払って書きましたので、
変ですね。すみません。

また見てください。あっ新聞屋さんが来たのでもう寝ます。


























カッコウの巣の上で−沼尻 真一

JUGEMテーマ:小説/詩


どんなに自分が年をとろうが、関係なく
子供の頃から自分の事を知っている人たちは、
いつもその時のままの目線で、
何一つ見る目は変わっていないのだろうと思います。

僕の家が昔から商売をしていたせいもあって
その時から、今もずっと働いている人には
様々な宴会の席などで会うたびに
「俺はおむつを替えた、私はミルクを買いに行かされた」
などと歴史を教えられて、
何か嬉しくもあり、申し訳ない気持ちにもなります。

でもそんな話が実は、ささいな事で抑揚してしまう自分の心を
いつも原点や初心に戻してくれるのも事実です。

事務所にずっと寝泊りをしながら、働いてくれていたおじさん
経理を40年以上もやってくれたおばさんなど
たくさんの人が家族のように一緒に働いてきました。

大学を卒業後会社に入って、一緒に現場で働きながら、
働くとは、実はこういう事だと教えてもらったと思います。

まれにいたずらかと思うぐらい、
不慣れな文章でメールは来るけど、
ブログやインターネットは絶対に見ていない、
そんな「育ての親たち」にこの場を借りて
ありがとうございました。と、ひっそり伝えておこうと思います。


沼尻 真一

※映画「カッコウの巣の上で」
















志士仁人 / 銀座ギャラリー無境 塚田晴可氏 − 沼尻真一

JUGEMテーマ:小説/詩


ある年になれば、誰にでも幾人か尊敬する師がいるように、
僕は男性に、女性に尊敬する師がいます。
その一人、ギャラリー無境の主人・塚田晴可さんが急逝されました。

誰に対しても常に公平で、傍にいるだけで優しい空気に包まれました。
そんな塚田さんには、誰もがそうであったように
僕も制作活動の相談をさせてもらった事がありました。

心を静かにして自分と向き合って対話すること。
そしたら、本当に自分がやりたい事が見つかるはず。

真剣に力強く、そうアドバイスをしてくれました。

それから自分のやりたい方向性について、
心が静かになる日がなかなか無くても、
向き合う姿勢だけは、忘れずにいた時に
自然にやりたい方向が見えてきました。

その報告を一番したかった方でしたし、その結果を
一番見て欲しかった方でした。

そんな心の師がいなくなった今ですが、
塚田さんのように年を重ねていきたいと
ただそれだけを思います。

子日、志士仁人、無求生以害仁、有殺身以成仁。


 ・沼尻真一の茶道や茶の湯に関する記事

https://profile.ameba.jp/ameba/chazenichimi












































鳥津さんからもらった、愛媛県八幡浜市「日の丸みかん」と「車えび」 − 沼尻真一





鳥津さんから、みかんを頂いた。




愛媛県八幡浜市の日の丸みかんを食べたら、

他のみかんを食べる事ができなくなるほど、うまい。

また先日は、いつも鳥津さんがブログで紹介している

西日本一の漁獲高を誇る、八幡浜港に水揚げされた

車えびを鳥津さんに落札してもらった。





近代国家として生まれ変わった、激動の明治に活躍した

愛媛県出身の秋山兄弟、ベースボールを「野球」と訳した

正岡子規が主人公となる、司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」がNHKではじまる。

そんなドラマがはじまる事や、

来年、鳥津蒲鉾店が50周年を迎えるのも何かの縁なのだろう。


いや待てよ、

鳥津さんと初めて飲みにいったのも、司馬さんの通った

新宿「どん底」だから、それを縁というべきか。

























お婆さんの月面野菜 − つくばハーブ園

 


祖父の生まれたつくば市のこの村には、
日本人元宇宙飛行士の方が住んでいます。
そこへ法事にいったところ、この村で自給自足をされている
70歳ぐらいのお婆さんと知り合い、
その方法を教えていただきました。

畑で育てた米や野菜はもちろん、味噌、ゆず味噌、そば、漬物、
こんにゃく、乾燥芋、柿の樽抜き、にんにく、を手作りされているそうで、
スーパーで買うのは、豚肉ぐらいだと言っていました。
それも、猪肉や鹿肉なども貰える時は買わないそうです。



つくばハーブ農園には柚子があるので、
柚子の使い方を聞いたところ、ゆず味噌をつくれば、
約1年ぐらい持たせることができるとの事でした。

これから旬を迎える大根を、ふろふき大根にして
そこにゆず味噌をつける、また夏は茄子にゆず味噌を
つけて食べるなど、年中使えるものだそうです。

帰りには、青森の方からもらった、
にんにく苗と無臭にんにくの苗と
3年かけてつくったこんにゃく芋を用いた、
お婆さんの手作りこんにゃくを頂きました。





村の寄り合いに出られなくなったと、NASAから連絡してくるという
元宇宙飛行士の人柄の良さも法事で知ることができました。

後に偶然人間ドックで一緒になりましたが、僕たちの着ている
変なガウンではなくて、やっぱりスペースシャトルのTシャツを
きていたので、嬉しくなりました。きっとこれが、つくば市なのでしょう。

月に水があることが発見された今、
お婆さんの月面野菜もいつかできるでしょう。










































シェ松尾・松涛/グランファミーユ・シェ松尾・成城とのワークショップ−つくばハーブ園





今週から世田谷区成城にある
シェ松尾/グランファミーユ・シェ松尾さんと
食とセラピーのワークショップがスタートしました。

つくばハーブ農園にて収穫されたローズマリー&柚子を
食材に用いて、グランファミーユ・シェ松尾成城店
では、フレンチメニューを提供していただき、
カオン成城ではそれらを用いてセラピーを行います。




旬の食材を用いて、医食同源がシェ松尾さんの
協力によって形になっていきます。

カオン成城ではこのような、新しい活動がスタートしました。
























つづれおり − 沼尻真一

JUGEMテーマ:小説/詩


誰もが様々な要素に囲まれ、暮らしています。
代表的なところで、モノでは家、車、洋服等。
人でいえば、家族、友人、会社の同僚、ペット等でしょう。
その他細かいものまであげれば、それは無数にあります。

最近こうした人を取り巻く要素を見ながら思うことなのですが、
別々に見えるそれらの要素を、
たいていそのまま別々にまたは、小分けに編集しながら
生活してきているのですが
実はもっとシンプルに一気通貫した編集が
できるのではないかと思うようになりました。

もっと簡単に言えば、何かで「綴る」というイメージです。

それが、言葉であっても気持ちであっても、モノや技術で
あっても趣味でも何でも構わず、
とにかく「それ一つで」すべての自分を取り巻く要素を
綴ることができるというものが
誰にもあるのだろうと感じています。

人が無意識のうち綴っている
「その何か」を見つけられればモノや人という垣根はもちろん
今まで自分を取り巻いていながらも、なかなか
綴ることができなかったものや事までが
突然関係性を持ちはじめ、
綴ることができてしまうので、
かなりそれはしっくりくる気がしています。








【つづれおり】
平織りの変化組織。模様部分では模様を織るよこ糸と
地組織を織るよこ糸をそれぞれ折り返して織るため、
二色の境界でたて糸に沿って間隙ができる。女帯・袱紗
・壁掛けなどに用いる。京都西陣の特産。つづれ。つづれ錦。








































メゾン マルタン マルジェラ − 沼尻真一

JUGEMテーマ:アート・デザイン




メゾン マルタン マルジェラ


体制に反発する姿勢がデザインを美しく見せる。

軍服をリメイクしたり、既存の枠にとらわれない

メッセージ性がマルジェラの魅力だと思う。

ゴルチェ、エルメスをデザイナーとして経験してきたマルジェラは

まさにアヴァコンなデザイナー。














































黒い扉のある柿の蔵/蔵の流儀 − 沼尻真一




「柿と蔵」まさに日本的な風景だと感じます。
こんな風景を見ると本当に心が落ち着きます。

この蔵は大谷石で作られています。
大谷石の表面にノミの後がありますので、
機械ではなく、手で切り出されたものだと思います。

先日伺った、益子のパネムさんのパン工房
大谷石の石蔵でした。あれも手で切り出されていました。
大谷石の石蔵いいですね、固さの中にやわらかさがある。

大谷石は栃木県宇都宮市(旧大谷町)で採掘されて
いる石で、細目、中目、荒目があると聞きました。
この石倉は良い細目の大谷石が使われていると思います。

日本民藝館の西館長屋門は、この大谷石で屋根が葺かれて
いましたが、初めて見たときには驚きました。

採掘が本格的にはじまった江戸時代の中頃から、
機械化される1960年(昭和35年)頃までの道具といえば、
数本のツルハシ類と、石を運ぶときに使われた背負子(しょいこ)
ぐらいしかありませんでした。

ツルハシによる手掘り時代の採掘法では、
厚さ6寸×巾10寸×長さ3尺(18cm×30cm×90cm)を
1本掘るのに、ツルハシを3,600回も振るったといわれます。
また、1人の石切り職人の採掘量は、1日で約12本でした。

故に、手掘りの大谷石の蔵が今も残っているとすれば、
1960年代以前の代物であろうと考えられます。

 


感激したのは、この黒い扉です。
おそらく鉄製だと思いますが、ヨーロッパの古城でもありそうな
デザイン性だと思いました。良いデザインは西も東も関係なく
通用するのでしょう。
扉周りの石の処理も堂々としています。

傍には菊と松、この石倉をつくられた方のセンスの良さを感じます。








そして最後の締めに左に柚子。柑橘系ですね。

桜橘でしょうか。 
京都御所の左近の桜、右近の橘。
向かって右に桜、左に橘を飾る。
雛飾りでもそうですし、京都の寺社でもこの設えは多いですね。

桜=永遠、橘=忠誠の意味があり、
万葉集にも「橘は 実さへ花さへその葉さへ 枝に霜降れど いや常葉の木」と
詠まれているように、常緑なところから縁起がいいとされました。

この蔵を作った御仁はなかなかの粋な方とお見受けしました。

良い蔵を拝見させて頂きまして、ありがとうございました。