profile
selected entry
categories
links
archives
others
<< 茶道の中の鮎、天皇との関係/沼尻宗真 | main | 気象台の記録は天候だけか?/沼尻真一 >>

茶釜は和銑か洋銑か?茶道・茶の湯/沼尻宗真


重文 芦屋 霰地楓鹿図真形釜 

赤味の地肌、楓の枝葉に鹿三匹



   

東京国立博物館 研究員 末兼俊彦先生


末兼先生は、東京国立博物館で

刀と茶釜を研究されています。


単なる伝承ではなく、

学術的に研究されている

結果から、ものの見方をする事は

茶道具でも大切な事と、

良く星野先生は教えてくれました。


そこで末兼先生にお聞きした

茶道具に無くてはならない

釜のお話をまとめてみました。


⚫質問1

茶道の世界では

古より釜は砂鉄から精錬した

「和銑わずく」という製法によって作られて

いたと言われていますが?


⚫先生の解説

日本には縄文時代後期から鉄がありました。


弥生時代にはすでに鉄を

輸入していました。

 
飛鳥、奈良時代までは
国内で採取できた鉄鉱石を用いて
鉄器を作っていました。
 
岡山、広島のカナクロ谷遺跡

滋賀の湖西遺跡などから

鉄鉱石の精錬所の跡が発見されています。
 
その後、


奈良時代までには、鉄鉱石を採りつくして

しまいました。

 
平安時代以降は仕方なしに

砂鉄から鉄を精錬して

行くこととなりました。
 

⚫「茶釜」の私の考察

実際は日本からちゃんと出土した
鉄鉱石で作られたのが、

日本の製鉄の始まりだったようです。
 
確かに茶の湯の釜は、

国内鉄鉱石が
無くなった時代から作られた。


 ゆえに、

 砂鉄そして「和銑」が起源

かもしれませんが、

 

あながち、

 

いま作られている
釜のように、輸入した鉄鉱石で

釜を作るのも、

弥生からの起源と同じと

いうことになります。

 


●質問

福岡県の芦屋釜などよくナマズ肌として

茶釜が有名ですが?
 
●先生の解説

重文に指定されているのは一つだけなので

それが総じてその特徴とするのは、
疑問を感じます。
 
侘び茶が流行すれば、すぐに釜肌の荒らしが
始まるので。
 
確かに天明の釜と比べれば、

芦屋はツルっとした肌が多いですが、

全てがツル肌ではありません。

 

強いてあげれば、天明との

傾向の違いぐらいと覚えて

おいたらいいのではないでしょうか。


  

 

 

⬛刀の扱い方は、釜と一緒では?

 
金工はすべからく

白手(白い綿の手袋)はしません。

 

理由は滑って落とす事故の方が

圧倒的に多いからです。

 

これを聞くと、茶釜も

同じような扱いが良さそうです。


 
1、まずウエットティッシュなどで
   手の油を綺麗にふき取る
 
2、素手、そして袖をまくる
 
3、白木の休め鞘は、刃を上に
    必ず縦にして、刃先まで見据え
    安定した状態で抜く
 
4、刃先の重みで、刃先が垂れて
    ぶつける事のないように注意する
 


 
茶釜に関する事だけを

引用しました。


刀など記事全文はこちらから

 

皆さんも、稽古の時には

師匠に 聞いて見ましょう。


「先生、この釜は和銑ですか?洋銑ですか?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

  


 


コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック