茶道と聞いて、
・正座か〜
・敷居が高い〜
・いつか学んでみたいな〜
・学生の頃やってたな〜
なんて方は多いと思います。
2020東京オリンピックを前に、
これだけ多くの外国の方が
日本文化に興味を持って訪ねてきても、
自分を含め
日本人が日本の文化を
なかなか上手く紹介できません。
まして、
茶道なんて〜
日本文化の結晶!総合芸術なんですが、
やっぱり敷居が高い〜
しかし、
そんな問題を一気に解決するべく
茶道がまったく初めての方にも
優しく丁寧に
そんな怖い心配が
まったく無いように、
わずか2時間で茶道のきほんを
学んでしまおう!
という、よくばり企画です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
〈茶道のきほん〉講座を
海老澤さんが開催します。
・茶の湯 500年の歴史解説
・抹茶はこんなに凄い!
・ご自宅での抹茶の点て方
【日時】
2018年 7月29日(日)
10時〜12時
【場所】
茨城県陶芸美術館
茨城県笠間市笠間2345
【受講費】
3000円
主菓子・干菓子・抹茶2服・
★京茶筅プレゼント
【定員】
先着20名様
【講師】
海老澤 宗香
詳しくはこちらから
https://ameblo.jp/ebisoko/entry-12392374851.html
ご予約・お申し込みは
茨城県陶芸美術館まで
電話 :0296-70-0011
FAX : 0296-70-0012
・沼尻真一の茶道や茶の湯に関する記事
https://profile.ameba.jp/ameba/chazenichimi