profile
selected entry
categories
links
archives
others

志野 人間国宝 鈴木蔵先生 - 沼尻真一


 


志野 人間国宝 鈴木蔵先生
 
鈴木蔵先生のお宅でお話を伺う機会を頂きました。

///////////////////////////////////////////
 
日本人の美意識ば1万年前の縄文時代から
プリミティブで激しい感性を持っていた。
 
弥生時代は繊細で優美である。
 
その感性はどういう所から生まれるのかというと
周りの自然から育まれたもので
そこから思考や意識が生まれている。
世界でも例を見ない感性を日本人は持っている。
 
奈良・平安→須恵器、奈良三彩
 
室町・桃山→志野織部、半地上式大窯
 
昭和・平成→石炭から重油窯→電気、ガス窯へと変化

日本は経済が発展するときに技術革新も合わせて
起こっている。
そしてあるべき姿を見出すときにイノベーションも
生まれる。
 
日本は今、縄文的な力強さが出ないといけない、
そういうものが今またれている。



 
Q、伝統とは何を引き継ぐべきなのでしょうか?
 
松尾芭蕉の言葉に、「不易流行」という言葉があります。
それこそが相応しい言葉だと思います。
 
ものをつくる場合、謙虚で真摯な姿勢でぶつかって行く事で、
ものが教えてくれるものです。
 
伝統をそのまま写していては、そこに創造性がありません。
 
ただ、伝統品の一部良いところだけを抜き出して、
そこを写していても、ものの本質を理解することは
一生できません。
 
私は伝統系ですが、クラフトだろうが、伝統だろうが
良いものはいいんです。
 
.................................................................................................................
 
むかし日本では、松尾芭蕉の『笈の小文』にあるように
自然を「ぞうけ」と言っていた。
 
Natureを自然と訳してしまったことが、問題なんです。
 
自然それ自体を 「物質」と見たときに、
破壊と心の荒廃が始まりました。
 
 
 
●松尾芭蕉の『笈の小文』の「造化にしたがひて造化にかへれ」の現代語訳
 
ここに百の骨と九つの穴を持つ人間の体があり、その体の中に「もの」がある。
仮にそれを風羅坊という。
風羅と名付けたものは、本当にその男が風によって破れやすいような
はかないものであることを言うのであろうか。
彼は、狂句を好んですでに久しく、ついに生涯をかけた仕事になっている。
ある時は嫌になって放り出そうと思い、ある時は進んで励み
人に勝つようなことを誇ろうと考え、そのよしあしの思いが胸の中で葛藤して、
このために心身の落ち着かないこともあった。
また、一度は世間並みの出世をしようと願ったけれども、狂句のために妨げられ、
あるいは一時的に仏教を学んで、自らの愚を悟るようなことを望んだけれども、
やはり狂句のために志を破られ、とうとう無能無芸で
ただこの一筋に繋がることになった。

西行の和歌においてもの、宗祗の連歌においてもの、
雪舟の絵においてもの、利休の茶においてもの、
それぞれの道は別々だが、これらの人々の根底を貫いているものは同一である。
その上、俳諧においてのものは、天地自然に従って四季の移り変わりを友とするものである。
 
目に見えるところ、花でないというものはない。
また心と思う所、月ではないというものはない。
もし、見えるものを花として見ないならば、野蛮人と同じである。
心に思う所が花でないならば、鳥獣と同類である。
だから、野蛮人の境涯を抜け出でて、鳥獣の境遇から離れて、
天地自然に従い、天地自然に帰一せよというのである。

陰暦の10月の初め、空は時雨の降りそうな、はっきりしない有様、
この身も風に散る葉のように行く末が定まらない気持がして詠んだ歌、

旅のお方とでも人から呼ばれるようになりたいものだ。
折からの初時雨の中を旅立って行って。
また山茶花の咲く宿ゝに泊まりを重ねて。

岩城の住で長太郎と言う者(由之)が
其角亭で送別句会(旅立ち前の送別の宴)を催した。
 
/////////////////////////////////////////////////////
 

翌日、東京渋谷に移動して、前から行きたかった
黒田陶苑に伺ったところ偶然にも
鈴木蔵先生の個展が開催されていました。
 
鈴木先生もちょうど在廊されており、
昨日の御礼とお話をさせていただきました。
 
様々な志野があり、それぞれ土や釉薬が違う事を
教えていただきました。
 
ものをつくる上で書物を読むことが大切だと
教えていただきました。
不思議とつくるものに、それが反映するものなんですよと
アドバイスをいただきました。
 
また名作や国宝と言われるものでも、一度見るだけでなく
何度でも見ることが大切だと教えていただきました。
 
書物を読んだり、歳をとったりすれば意識が
変わるはずです。意識が変われば見方も変わるはずですと
先生が教えてくれました。
 
ちょうど三井記念美術館で国宝「志野茶碗 銘卯花墻」が
公開されているからぜひ見ておきなさいと教えていただき
そして、菊池寛実記念 智美術館で開かれている
先生の展覧会のチケットを2枚いただきました。

とても使うことができず、展覧会はもちろん自腹で行くことにして
このチケットは僕にとっては宝物として一生大切にしようと
思います。
 
2日間連続で鈴木先生にお会いさせていただきましたが、
本当に、謙虚で真摯な先生の姿勢から私たちが
学ぶことがたくさんあると感じました。
 
目に見えるところ、花でないというものはない。
また心と思う所、月ではないというものはない。
もし、見えるものを花として見ないならば、野蛮人と同じである。
心に思う所が花でないならば、鳥獣と同類である。
だから、野蛮人の境涯を抜け出でて、鳥獣の境遇から離れて、
天地自然に従い、天地自然に帰一せよというのである。
 
沼尻真一