profile
selected entry
categories
links
archives
others

いばらきシェフズダイレクト試食交流会 開催

JUGEMテーマ:つくば遺産



いばらきシェフズダイレクト試食交流会開催

DSC_7929.jpg

赤坂タキトースタジオで首都圏で活躍するシェフ・
料理関係者そして生産者など総勢約70名で交流会を
開催することができた。

思い起こせば約1年半前の起案から
やっと実現することができました。

「いばらきシェフズダイレクトツアー」と長い名前をつけて
私たちはスタートしました!

わざわざ東京のシェフのみなさんにTXに乗ってもらい
つくば駅で朝早くから待ち合わせ。

そこから「茨城県号」バスに乗車して
一気に茨城県内の各産地・各農家をたずねて
ぐるぐる ぐるぐる 2周して
やっと生産者の農家の方々、シェフの方々と
一同に会すことがここ東京赤坂で開催することができました。

久しぶりにお会いする方もいて同窓会のような雰囲気も
ある中スタートしました。

DSC_8232.jpg

茨城県の上月副知事はじめ、茨城県庁の
全面的なバックアップと、僕の仲間である八巻さん、廣太さん、瀧藤さん
佐藤さん、そして愛媛の鳥津さんの力を借りて、ふるさと茨城県・
そして祖父や父も携わってきた農業に恩返しができました。

茨城県庁の皆さん、生産者のみなさん、スタッフのみんな、
そして忙しい中、興味を持って参加いただいたシェフのみなさんに
この場を借りて深く感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました。


DSC_8011-1.jpg

今回ツアーに参加させて頂き、シェフのみなさんと畑に行ったり
生産者の奥様が作った手料理をいただくことができました。

日ごろは東京を中心に華やかな世界の中に
身を置かれているシェフの皆さんが、
農家の座敷で、手料理を味わっている姿を見て
久しぶりに田舎に帰ってお袋の味を食べているように
見えて、とても感慨深いものがありました。

誰でもそうであるように、料理や弁当という食事には
何かしらの思い出があるはずで、
シェフになろうと決められたのにも、きっと
それなりの食にまつわるエピソードがあるのだろうと思います。

DSC_8219.jpg


世の中の価値観は、どんどん変わっています。
例えばリーマンショックなど節目がありますが、
自分でもそれは恐ろしい速さで変わっていると
思います。だからPRにしても、多額の費用と予算を
出して、広告代理店に依頼すれば何とかなるだろうという
考えはまったく間違っています。

日本中の多くの国民、県民はもはや、
やらせを直ぐに見抜くことができますし、
真ではない物語など一過性に過ぎませんし、
県税の無駄使いです。


DSC_8053.jpg

自分でやっていて何ですが、今回のような
ボランティアのイベントでさえも
繰り返さなければいけなかったとすれば
とてもたいそうになりますが、
それは、あまりにも商品、作物がお粗末だと
言うしかないのです。
きっかけがあれば、良い商品は必ず
一人歩きするものです。

PRが目的ではなく、手段でしかないのです。
茨城県も私たちもあくまで黒子であり、
きっかけをつくる事しかできないのです。
黒子が主役となって舞台をつくるのは
まったくおかしいのです。


DSC_8035.jpg

DSC_8060.jpg

僕の友人でもある愛媛県の鳥津さん、梶田さんは
自腹ではるばる上京して、行政にさえ頼らずに
自分の商品を引っさげて、乗り込んで
今の成功があることも、生産者には分かって
欲しいと思います。


DSC_8129-11.jpg

また今回のイベント手法で言えば、
ふるさとのために何かしたいという県民は
数多く全国にいるはずです。


DSC_8132.jpg

今回のイベントはまったくの手作りです。
東京の県人会に何百何千と集まろうが、
その県人会のみなさんの人脈があれば
もっと多くの機会を、僕たちがやらなくても
すでに実施されていてしかるべきではないかと
疑問をもたざるを得ないのです。

だからどれだけ本気でふるさとを考えて
献身的にできるかという事は、
どういう事なのかそこに答えがあるはずで、
財政難と嘆くばかりでなく、地方行政も
そのことをよく考えて欲しいと思います。

発想を転換しなければ、地域おこし
まちおこしなんて掛け声だけで終わる
ものなのです。

DSC_8019-2.jpg


茨城県だけでなく日本全国、地方は農業
農産物が主体となっています。
それは農業が元気にならなければ、
地方は元気にならないと言っても過言ではないと思います。
しかし、スーパーや築地に大量に出荷して
地方の農業が本当に活性化するのでしょうか?

もはや右肩下がりの日本経済の中で
大量生産大量消費の発想ではなく、
少量生産で十分にやっていく必要があるのです。

だから今回のようなイベントは日本全国の
地方行政全てに通用する手法という意味では
画期的な出来事だったのだと思います。

事実日本全国どこの産地にいっても、高齢化の問題に
必ずぶつかるのです。
今は若者も農業に関心を持って取り組む人も
多くなってきたと言われますが、それは
まったくの偶像で少数に過ぎないのです。

DSC_8188.jpg

60を過ぎて年金をもらいながらしか
または、
国の助成金をもらいながしか、日本の農業を
やれないというのが、今この国の農業の
現実なのは本当に危惧を抱かずには
いられない状況です。

あと5年あと10年すれば、現在の農業の
技術やノウハウは完全に失われていくのだろうと思います。
それこそ各家庭が菜園を持って
野菜を自給することが、もっとあたりまえに
なってくるような気がしています。



日本の農業は「農道」なのです。
農道といっても、茶道と同じ「道」です。
日本人の伝統と言っても過言ではないと思います。
そのためにもこのように、生産者の思い、志を
理解し、産地に自ら出かけ、そして
その思いを料理を通して
お客様に表現しようとする
侍の志あるシェフとの出会いは必然なのだと思います。

DSC_0230-11.jpg

DSC_0209-11.jpg




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

最後になりますが、私たちが食をとおして
伝えたかったことがあります。

それはかつて鎌倉で魯山人が行った美食倶楽部ではありませんが、
その時代とは違い、このように食料が飽和している
現代日本の中では、食の安全の上に
生産者の思いや志が伝わる
「日本の清々しさ」ではないかと思います。

この生産者の「清々しさ」というバトンが、志の高い
シェフの方々に渡る事で仲間となり、「仲間にしかできない」料理が
生まれるのだろうと確信しています。

そしてそのバトンが各家庭へと渡り、家庭の味
強いては家族の団欒にまでつながって行ったら
どんなにすばらしい事だろうと考えております

学級崩壊と言われますが、情緒を養う一番大切な
時期に、家庭の味を大切にすることは
その後の人生に多くの影響を与える事は
誰もが知っているとおりだと思います。

もし家庭の味、家族団欒の食事のひと時の
思い出なく、大人になればまた
その結果は、自分で包丁を握ることもせず
同じ寂しい思い出と低い知性と感性が
繰り返されるだけなのです。

目は口ほどにものを言うと言われますが、
自分の体内に取り込む口(舌)は
口(舌)は心ほどに大切だと僕は信じています。

このイベントを通して、地方行政、生産者、シェフの
皆さんの「間」を知ることができました。

この「間」をどうするか、このブログを読んでくれた
方々がまた何か感じて頂けたら幸いです。



沼尻真一

※写真:会沢淳

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■いばらきシェフズダイレクトツアー
■いばらきシェフズ試食交流会

参加・ご協力をいただきました皆様。

(順不同・敬称略)

・RESTAURANT GUSTO
・株式会社ベルタ 五丁目千
・銀座 六雁
・株式会社ゼロディグリーズジャパン
・二期倶楽部直営レストラン
・にき亭
・有限会社グランメール
・株式会社 美々卯京橋店
・神田 雲林
・ヌキテパ
・ビゾーニョ
・作
・三次郎
・精進料理 北鎌倉 鉢の木
・ピアット スズキ
・青山指月
・流石はなれ
・ふらんす割烹
・味館トライアングル
・株式会社トランジットジェネラルオフィス
・赤坂旬香亭
・赤坂炭火 炬屋
・山田チカラ
・赤坂璃宮
・京料理 竹生
・銀座いさみ
・五丁目千
・シンスケ

・株式会社シカタ
・セコム株式会社「セコムの食」
・株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ
・東京カレンダー
・一個人
・日本食糧新聞社
・茨城新聞社
・日経BP社(日経レストラン)
・株式会社銀の鈴社
・株式会社日本産直市場
・藤巻 幸夫氏
  
・木内酒造合資会社
・福徳常陸大黒の会
・河西しいたけ園
・農事組合法人奥久慈しゃも生産組合
・株式会社れんこん三兄弟
・大涸沼漁業協同組合
・株式会社小田喜商店
・拓実の会
・株式会社野口徳太郎商店 

・株式会社メリーメーカー
・株式会社テーブルスタジオ
・恵比寿 日本料理 雄
・中川学園調理技術専門学校
・茨城県
・茨城県
・茨城県農産物販売推進東京本部
・茨城県農林水産部漁政課
・茨城県農林水産部園芸流通課
・うまいもんどころ推進室

・株式会社沼尻

 









 


1.23 いばらきシェフズダイレクト試食交流会を開催します。


 
これまで茨城県の食材の産地を
首都圏で活躍されているシェフの方々とともに訪ねてきました。
 
生産している各農家の方々が、料理人と直接
会うのは初めてだったという声を頂くことが
できてほんとうに良かったと思います。
 
机上の空論とか、現地、現品、現場主義とか
これまでいろんな先輩から教えていただいたとおり、
ネギひとつとっても、まったく野菜としては
同じ名前でも、「名前が品質を表していない」とは
この事だと、産地に行くことで気付かされる事が多々ありました。
 
料理はまったくクリエイティブなものです。
素材がどこのどんな風土から生まれたのか、
どんな手から生み出されたものか、
それを知ることは、新しいイマジネーションが
生まれるだろうと思います。
 
もともと筑波育ちですから、自分も農家の家で育ちましたが
各シェフのみなさんと一緒に産地の農家の家の中に
あがらせて頂き、その素材の手作りの料理を頂くときには
本当に感慨深いものがあります。
 
床の間に飾ってあるものや、先祖の写真など
たくさんの世代が時間をかけて農地を耕し
守って、作物を育んできたことが良くわかるからです。
 
それは、たくさん繋いでいる感覚だと思います。
 
いつも最終目的地を出発する頃には
山に日が沈む時間になってしまうのですが、
きっと自分と同じように、シェフの方々も
何かを感じていただけたのではないかと思っています。
 
1.23は場所を茨城県から東京・赤坂に移し、
実際に地元茨城県下妻市(現:坂東市)出身の料理人である、
恵比寿 雄の佐藤さんに料理を作っていただき、
数多くのシェフの方々、生産者の方々とともに試食会交流会を行います。
 
首都圏で活躍されるシェフの方、料理関係者、マスコミの方々など
参加者を募集しておりますので、ご興味のある方は
下記へご連絡をお願いいたします。
 
主催:茨城県農林水産部園芸流通課
    うまいもんどころ推進室 担当 中島
    TEL 029−301−3966 





 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

いばらきシェフズダイレクトツアー ・ 沼尻真一

JUGEMテーマ:つくば遺産
 

「いまなぜ産地を訪ねるのか」
 
食料が飽和している時代に、たいせつな事は
つくる人、食べる人同士の意識や志のバトンタッチではないかと思います。

そんな視点で考えてみれば、自分を含めて一体どれくらいの人が産地を知り、
風土を知り、人を知り、たいせつな食事ができているのだろうかと考えます。


いばらきシェフズダイレクトツアーは、単に美味しいもの珍しいものの紹介ではなく、
そのバトンを誰にタッチできるかが 本当にたいせつな事なのだと思っています。

------------------------------------------------------------------

自分がこれまで小規模ながら続けてきた農作業を通じて、
感じていたこと思っていたことを、今回ご縁を頂き
茨城県園芸流通課うまいもんどころ推進室の方々とともに、
このワークショップを行わせていただくこととなった。
日本中どこの場所にも思いを込めて食物を作られる方々がいる。

それは、僕の郷里茨城県でも同じで、実際仕事で
全国いろんな場所に行く機会に恵まれてはいるが、
県内の野菜や魚介類が美味しいので、どこの地に行っても
それほど感激することもないのはそのためだと思うし、
どこのもんでもそれは旨いのだろうと思う。

農業に焦点をあてればそれは生業であり、生活の糧として
行っているが、実際作物を作ってみれば
それを美味しく食べてもらえる姿を見る喜びが至上であり
大規模農家だろうが、家庭菜園だろうが同じだと僕は思う。

しかし農業に携わった方であれば分かると思うが
直売所へ参加している農家や、知り合いに
野菜を分けている農家以外はその食材を作っている方々が、
実のところ使う人、食べる人と出会う機会は皆無だ。

 では一方、料理人の方々はどうなのだろう。
それは生産者とまったく同じで、出会う機会は限られているのが現状だ。

面を面に向けて発信するような、今までのようなやり方では
志あるもの同士、意気が通じあうには「場」の設定が違うだろうと僕は思う。

永遠に面と面をとらえてマスに発信し、もうすでに旬を過ぎて
いるものまでをカンフル剤を打って生きながらえる
というやり方の時代はとうに終わったと思う。

刀の鍔をあわせて見ればわかるように、
その場さえあれば、後は湖面に広がる輪のように人が人を呼び
食材は一人歩きをはじめると僕は思う。



「料理人が何かを確かめるように、農家に上がりこんで野菜をそばを食う。」

 

そのきっかけを作ることだけが、今回の僕たちの役割なんだと思う。

 

元四季の味 編集長の八巻さん、メリーメーカー廣太くん、

赤坂 タキトースタジオ兼農家の瀧藤くん、恵比寿 雄 佐藤くんに

協力してもらってこのワークショップを開催する。

 

沼尻真一


 

○第一回いばらきシェフズダイレクトツアーの模様

参加していただいた料理人の方々

・二期倶楽部 横浜「にき亭」
・自由が丘 京料理「竹生」

・北鎌倉 精進料理「鉢の木」
・麻布十番 イタリアン「ピアットスズキ」
・銀座 「いさみ」

・株式会社日本産直市場
等々













茨城県主催 ひたちなか市さつまいもの視察/さつまいものコロッケ、さつまいものすいとんづくり





茨城県のさつま芋のふるさと ひたちなか市の広大なさつま芋畑。



JAひたちなかの役員を務められている鹿志村さんの畑で
さつま芋の収穫が行われた。

高倉健のような渋さと星一徹のような厳しさ
そして優しさが同居した気骨のある親父さん。






収穫が終わった後は、さつま芋料理をつくる。
メニューは、さつま芋コロッケ、さつま芋のすいとんを作る。























 






















茨城県で誕生した花豆「常陸大黒豆」フォトいばらき − 沼尻真一





茨城県の農業産出額は、北海道、千葉についで日本第3位だが

その茨城産の農産物がまだまだ知られていない。


そんな中、今回茨城県の農産物の魅力をもっと伝えていこうという企画から、

茨城県が主催している「フォトいばらき」の産地取材に

同行させてもらう事ができた。


ちなみに「フォトいばらき」という雑誌は、年4回発行され

茨城県内の本屋さんや、図書館、公共の施設に無料で

配布されている季刊誌。但し、人気が高くすぐになくなってしまうとの事。

次回は今月9月30日発行。


今回は、茨城県が誕生させた花豆「常陸大黒」を

産地〜加工の現場〜商品開発の裏側まで

フジテレビ「おはよう茨城」に出演している林家まる子さんと

県の職員の方たちと一緒に訪ねた。



●「常陸大黒豆」のふるさとを訪ねる/小田部さん宅 常陸太田市



場所は常陸太田市。


以前「常陸秋そばのふるさとを訪ねて」というブログでも紹介したように

常陸太田市には伊村君という友達がいるので、つくばから1.5時間もあれば

ラクにつくだろうと甘くみていたのだが、常陸太田が近くなりナビに

現地住所をいれてみて愕然とした。


自分が思っていた常陸太田市ではなく、合併した旧里美村だったので

想定した距離よりもさらに50km先と表示され、大慌てで車を飛ばし

何とか現地に間に合った。



「常陸大黒」を栽培されている小田部さんと一緒に畑に向かう。


いつも常陸太田市に来て思うように、

今回も綺麗な小川と山に囲まれた美しい景色だった。






一反ぶりもない、元田んぼで「常陸大黒」は栽培されていた。


茨城県では平成9年〜平成14年まで品種改良に取り組み

小田部さんのところではもう6年ぐらい栽培しているという。


収量はこの畑で約180kgぐらいだという。




生産者の小田部さんと、林家まる子さん


他にも常陸太田や、大子、北茨城、神栖などの農家でも栽培をされているとの事。


冷涼な気候を好む「常陸大黒」は米の減反政策のなか、

県北の休耕田でも代替栽培できるものをと、

県が考えて品種を開発したのだろうと思う。





7月初旬に種をポットに植え付け、10月中旬に収穫するという。


おもしろかったのは、「常陸大黒」は蜜蜂によって受粉されずに

だんご蜂(クマバチ)によって受粉されるそうだ。


なぜミツバチが、「常陸大黒」の花に来ないのかは謎だ。




紙のポットだから、そのまま植えつけられる。


自分でも今度はこの紙のポットを使ってみようと思う。





「常陸大黒」の莢は収穫期には、約20cmぐらいになるという。

そのなかに、3〜5粒の豆が収穫できるそうだ。



畑を見せてもらった後、小田部さんの自宅で「常陸大黒」の煮豆を

いただいた。


3cm近くもある大粒ながら、黒豆特有の深みのある味がして本当に美味しかった。







他に小田部さん宅の自家野菜の煮物や漬物をいただき、懐かしい味に感激。


さらに「常陸大黒」を使った、ぜいたくな赤飯をいただき、

産地でなければ食べられない醍醐味を感じた。


お茶碗からはみ出す「常陸大黒」インパクト。




次に小田部さんの「常陸大黒」の加工場を案内してもらった。


写真の「常陸大黒」煮豆1パックは500円で、直売所で販売されている。







●「常陸大黒豆」を活かした菓子づくりの現場を訪ねる/北茨城市 風月堂さん


北茨城といえば、東京美術学校(現・東京藝術大学)をつくった岡倉天心も

食べたという、明治25年創業・今年で117年目を迎える風月堂さんを訪ねた。


風月堂さんを初め地元のお菓子屋さん有志で「地産地消菓子研究会」をつくり

「常陸大黒」や「さつまいも」を使ったお菓子作りに取り組んでいるとの事。




ご主人からは、つくり初めて3年になり「常陸大黒」のエクレアやパイ、

大福など商品ラインナップが充実し、

やっと地元の方達にも認知されるようになってきたと言っていた。




地産地消と言葉で言うのは簡単だが、こうして商品を地元産に

切り替える努力している風月堂さんや研究会のみなさんのお菓子は、

デパートで買う菓子とは違う温かみが、菓子からも伝わってきた。


想いがあるのに、それが全然鼻につかない。


こんな想いのあるお菓子屋さんで、ほのぼの子供でもつれて

買い物をする事が今の時代の「本当の贅沢」というものだろう。


この風月堂さんと同じように以前感じたことがあるのが、

東京尾山台の商店街にあるオーボンヴュータン





●「常陸大黒豆」開発の舞台裏を訪ねる。茨城県農業総合センター・園芸研究所/笠間市


最後に訪れたのはこの研究所では、池羽先生にお話を伺った。


池羽先生は水につけて2日、そこから8時間煮るという「常陸大黒」

の調理法を


もっと美味しく簡単に煮込む方法を紹介してくれた。




あらかじめ水に付けて置いた「常陸大黒」を袋に入れ、そこに砂糖水

または砂糖水+重曹を入れ、下記のように真空パックにする。





最後にそのパックのまま下記の圧力鍋で30分煮込むだけで

煮崩れのない、内部まで甘みの浸透したおいしい煮豆ができるという事だ。




そして業務用の圧力鍋の迫力にも圧倒された。



●さいごに


一日、つくばから常陸太田、そして北茨城そして笠間へと

茨城県を縦断する事となった。


常磐道でつくばに帰ってくる途中考えたことは、

本当に茨城県が植物や農産物ではその南限・北限であり

海は暖流と寒流のぶつかりあう、かっこうの漁場であるということだ。


この恵まれた茨城県の農産物や海産物が県や一般の人たちの

協力によって「商品」という形になり、世に出ていることを見れた事は

本当に貴重な体験だった。


農業が危機的な状況を迎えている今

生産する人や、加工販売する人が同じテーブルで話し合う事で

これから何かあたらしい価値感や、道が拓けてくると思った。


沼尻真一




沼尻真一INDEX


 ・沼尻真一の茶道や茶の湯に関する記事

https://profile.ameba.jp/ameba/chazenichimi


★日本一「茨城の干し芋」を訪ねた沼尻真一の記事


◆つくばハーブ農園/沼尻真一